CATEGORY

着床障害

【Q&A】TRIO検査か移植か ~福田雄介先生【医師監修】

ちひさん (31歳) 妊活を始めて半年経っても妊娠しないためクリニックに行きました。 タイミング法を試しても妊娠しなかったためCD138検査、子宮鏡検査、卵管造影検査などを行ったところ、左側卵管狭窄疑い・慢性子宮 内膜炎・低AMHが判明しました。 慢性子宮内膜炎抗生剤を2周期使用し、子宮鏡検査で改善 […]

【Q&A】胚盤胞移植4回、すべて陰性~藤野 祐司先生【医師監修】

ゆきさん (40歳) 4回胚盤胞移植するも(そのうち2回は2個移植)全て陰性でした。グレードはBBが多く、Aがつくものはありませんが、BBとBCを2個移植したりしました。 4回ともホルモン補充周期なので、自然周期に変えたほうが良くなる可能性あるでしょうか? ERA検査をやっているので、ホルモンの種類 […]

【Q&A】4AA正常胚の移植を最後にすると決めています~小林先生【医師監修】

ちゃんさん (43歳)   今年1月に採卵してPGT-A検査済たった一つの4AA正常胚の移植を最後にすると決めています。移植方法について、自分の希望は自然周期ですが過去に化学流産したのはホルモン補充でした。先生に相談したところ「どちらも妊娠率は変わらないから、どちらでもいいし、着床の窓はずれていない […]

【Q&A】次の治療に向けて3つは選択肢を提案されました~藤野剛先生【医師監修】

あんさん(40歳) 現在、2回の移植(初期胚、胚盤胞)が失敗しました。 2回目は着床しなかったようですが「1回目は一応着床はして化学流産だろう」と言われております(妊娠判定までhCGホルモン注射をしていたため、着床したかは確実とは言えないとのことでもありましたが…) そこで、今回2回の良 […]

【Q&A】移植に向けてできること~井上善先生【医師監修】

ゆうさん(30歳) 移植に向けてできることは他に何がありますでしょうか? 保険回数の壁があり焦っています。 井上先生にお聞きしました。 【医師監修】井上 善仁 先生 昭和59年3月、九州大学医学部卒業。同年4月、九州大学医学部婦人科学産科学教室入局。平成20年4月、福岡大学病院准教授。平成28年7月 […]

【Q&A】未熟卵ばかりで受精まで進めません~藤井雄太 先生【医師監修】

ひまわりさん(41歳) 2019年に妊娠できたものの初期流産してしまい、2020年にも妊娠反応があったものの化学流産してしまいました。 2022年に保険適用になった年あたりから未熟卵ばかりが採れて受精まで進めません。なにか良い方法はないでしょうか? 刺激はFSHが安定していたら、フェマーラとあとはゴ […]

【Q&A】着床障害の可能性は?~高橋敬一先生【医師監修】

ツナマヨさん(32歳) 採卵後、初期胚を除いて必ず胚盤胞にはなります。移植後、着床しかけても継続しない原因に考えられるのは何ですか? 私の場合、着床障害に入るのでしょうか? 採卵方法が現在までショート法でしたが、高刺激法に変更した方が良いのでしょうか?(個人的には採卵数より質を重視したく、ショート […]

【Q&A】着床障害を疑うべきでしょうか?~石川聖子先生【医師監修】

うっちーさん(35歳) 橋本病でチラージン服用中。4回ともアンタゴニスト法。体外受精4回目、陰性でした。 1、2回目着床すらしなかったためCD138検査をしたところ、慢性子宮内膜炎とわかり治療し完治しました。その後、3回目移植で陽性を頂きましたが8週目で稽留流産と診断されました。(hcg38と低いス […]

【Q&A】子宮体癌と不妊治療~髙木先生【医師監修】

あーちゃんさん(34歳) 1)内膜掻爬やTCRなど手術の影響で、内膜が厚くならないこと 不妊治療の担当医師には「薬で内膜を厚くするのは限度があり_私の場合は頑張っても5mm程が限界」と言われました。着床に必要と言われる最低7mmのラインには、薬を服用続けても破綻出血してしまうためたどり着けないとの判 […]

【Q&A】ラクトフェリンでラクトバチルス90%を目指しています。~高橋敬一先生【医師監修】

アユミさん(44歳) フローラ検査をしてラクトバチルスが35%、雑菌が36%だったので、検査結果後10日間抗菌薬内服済み。病院で勧められたラクトフェリンサプリを毎日服用中です。一般的にラクトフェリンサプリだけで、ラクトバチルス90%まで持っていくにはどのくらいの期間がかかるのでしょうか? 主治医に聞 […]

>全記事、不妊治療専門医による医師監修

全記事、不妊治療専門医による医師監修

不妊治療に関するドクターの見解を取材してきました。本サイトの全ての記事は医師監修です。