【Q&A】着床障害の可能性は?~高橋敬一先生【医師監修】

ツナマヨさん(32歳)

採卵後、初期胚を除いて必ず胚盤胞にはなります。移植後、着床しかけても継続しない原因に考えられるのは何ですか?
私の場合、着床障害に入るのでしょうか?
採卵方法が現在までショート法でしたが、高刺激法に変更した方が良いのでしょうか?(個人的には採卵数より質を重視したく、ショート
法でお願いしてます)
ショート法から高刺激法、アンダゴニスト法等に変えて採卵した場合、卵子の質&胚盤胞になる可能性は低くなりますか?
子宮頚管が曲がってるとの事で、大学病院で受けた子宮鏡検査はしっかり奥まで見えませんでした。子宮鏡検査後、子宮内膜症があるだろうとの事は聞いてます。

高橋敬一先生にお伺いしました。

【医師監修】高橋ウイメンズクリニック 高橋 敬一 先生
金沢大学医学部卒業。国立病院医療センター(現・国立国際医療研究センター)、虎の門病院を経て米国ワシントン大学に留学。1996年虎の門病院に復帰した後、1999年千葉市に不妊治療専門『高橋ウイメンズクリニック』を開院。2014年ベストドクター認定(ベストドクターズ社)。2022年10月に開院から累計で妊娠2万例を達成する。
※お寄せいただいた質問への回答は、医師のご厚意によりお返事いただいているものです。また、質問者から寄せられた限りある情報の中でご回答いただいている為、実際のケースを完全に把握できておりません。従って、正確な回答が必要な場合は、実際の問診等が必要となることをご理解ください
ツナマヨ様、3回胚移植しても良い結果が出ずにお悩みなのですね。
実は、世界的には着床障害の明確な定義はまだはっきりしていないのです。通常は、3回程度、良い胚盤胞を移植しても妊娠しない場合を着床不全としています。子宮外妊娠を回数に入れるかどうかはやや曖昧になります。しかし、子宮内に妊娠しないので、着床障害に準じて検査や治療をしてもよいと思いますよ。

着床不全の検査としては、子宮鏡も必要です。すぐにできない場合には、子宮口拡張のラミセルやラミケンRなどで子宮口を広げておこなう方法や、麻酔をかけて子宮口を広げる手術をおこなうこともあります。

子宮鏡検査では、子宮内膜症の診断は通常できません。ほかの検査や別の意味であった可能性がありますので、確認したほうがよいでしょう。慢性子宮内膜炎のCD138、子宮内細菌叢のフローラ検査も考えてもよいでしょう。

採卵方法では、特段ショート法が質を重視した方法とはされていません。マイルドにするとよい卵子のみが選ばれてとれることはあります。しかし、高刺激で質が悪くなるのではなく、質の良くない卵子もとれるので、平均的にはマイルド法より平均的な卵子の質が低下するのであって、質の良い卵子が少ないのではないのです。

実際には、高刺激でたくさんの卵子が取れる方がお子さんを得られる可能性は高くなるのですね。胚盤胞になる確率は低下する可能性はありますが、質の良い胚盤胞の数は高刺激の方が多いのです。

様々ご不安とは思いますが、一つ一つしっかりと対応していけばよいと思いますよ。頑張ってくださいね。

>全記事、不妊治療専門医による医師監修

全記事、不妊治療専門医による医師監修

不妊治療に関するドクターの見解を取材してきました。本サイトの全ての記事は医師監修です。