【Q&A】胚盤胞移植4回、すべて陰性~藤野 祐司先生【医師監修】

ゆきさん (40歳)
4回胚盤胞移植するも(そのうち2回は2個移植)全て陰性でした。グレードはBBが多く、Aがつくものはありませんが、BBとBCを2個移植したりしました。

4回ともホルモン補充周期なので、自然周期に変えたほうが良くなる可能性あるでしょうか?

ERA検査をやっているので、ホルモンの種類は変えない方が良いとは言われています。内膜はいつも12日目のチェックで9mm程になります。

また、貯卵が無いので、また採卵からになりますが、いつも取れた卵の半分以上が未熟卵なので、なにか対策やおすすめサプリあれば教えてください。

藤野 先生に聞いてみました。

【医師監修】ウィメンズクリニック本町  藤野 祐司 先生
大阪市立大学医学部卒業。藤野婦人科クリニックの院長を務めた後、平成28年にウィメンズクリニック本町を開院。
ご夫婦・ご家族の“夢”の実現に向かって、希望を叶えられるよう、患者さんの状況に合わせた診療を提供することを大切にしている。
日本産婦人科学会専門医、生殖医療専門医。
※お寄せいただいた質問への回答は、医師のご厚意によりお返事いただいているものです。また、質問者から寄せられた限りある情報の中でご回答いただいている為、実際のケースを完全に把握できておりません。従って、正確な回答が必要な場合は、実際の問診等が必要となることをご理解ください。
1) 2個移植の妊娠率について教えてください。
胚盤胞の2個移植により妊娠率は約10〜20%上昇すると言われています。しかしながら多胎妊娠の増加という影響が懸念されます。また、胚盤胞の質・グレードに関しては卵子の質だけではなく精子の質(精子頭部の異常、DNAの断片化など)も重要になってくると思います。
一度、担当の医師にお尋ねになってはいかがでしょうか?
2) 4回の移植はすべてホルモン補充周期ですが、自然周期に変えれば妊娠する可能性は上がりますか?
移植周期による妊娠率には差はないと考えます。
3) ERA検査で着床のズレがない場合はホルモンの種類を変えないほうがよいのでしょうか?
移植にあたっての内膜環境の調整方法に関してはERA検査と同じ方法で実施される方がいいと思います。
4) 採卵しても半分以上が未熟卵とのことです。成熟卵を採るための対策やおすすめのサプリがあれば教えてください。
採卵に当たり、前周期あるは前々周期からピル内服されて、卵巣刺激に対する発育準備卵胞の均質化を図る方がいいかもしれません。
>全記事、不妊治療専門医による医師監修

全記事、不妊治療専門医による医師監修

不妊治療に関するドクターの見解を取材してきました。本サイトの全ての記事は医師監修です。