グレードの悪い胚盤胞について

グレードが低い胚盤胞を シート法で戻したら 妊娠率はどれくらい?

北村 誠司 先生 慶應義塾大学医学部卒業。1989年からIVFおよび内視鏡手術に従事。 子宮鏡下手術による胚移植の改善や、腹腔鏡下手術による子宮筋腫、 内膜症の解消・ 改善を積極的に図ると同時に、妊娠困難症例に対しても 新しい治療を取り入れて対応。本院(荻窪病院)泌尿器科の男性不妊専 門医の協力により、TESE- ICSIや逆行性射精など、男性不妊の治療体 制も整えている。AB型・いて座。今、お子さんが受験を控えて大変な時期。 北村先生も多忙な合間を縫って、父親として最大限のサポートを。大量の 過去問題集をコピーしていたら、腱鞘炎になってしまったそうです。
時給800円さん(39歳)からの相談 Q.先日4個採卵し、3個受精して、運よく3個胚盤胞になってくれましたが、グレード が①5日目3CC②5日目3CB③6日目3CCでした。胚盤胞とそれぞれ培養液も 3回分凍結保存してもらったので、次周期はシート法で戻そうと考えています。こ のグレードと私の年齢(39歳)+シート法+アシストハッチングでは妊娠率はどれ くらいですか? 胚盤胞でもこれだけグレードが悪いと、8分割の初期胚を戻す のとでは妊娠率は変わらないのでしょうか。また、このグレードだと解凍する時、 壊れてしまいませんか? 胚盤胞まで育ったら着床前診断も考えていましたが、 このグレードでは診断してもらうのは無意味なこと? 少しでも妊娠率を上げる 方法がほかにもあったら教えていただきたいです。

グレード3の受精卵は凍結する?

3CC、3CBのグレードの胚盤胞をシー ト法で戻した場合、妊娠の確率はどれくら いなんでしょうか。
北村先生 当院の場合、初期胚のグレード 3の受精卵というのは、基本的には凍結 することはありません。
グレード3の受 精卵でも良い胚盤胞に進むこともありま すが、やはりグレード1や2の受精卵に 比べると胚盤胞到達率が低い。
ですから 培養してみて、凍結をするかどうか判断 するようにしています。
この方が凍結保存されている胚盤胞は 3CCが2個と3CBが1個ということ。
このうち3CCについては受精卵の評価 としてはかなり低いので、妊娠・出産に つながることは厳しいのではないかと思 います。
当院では凍結・移植の対象には していません。
ただし3CBの胚盤胞は、それだけ胎 盤になる細胞が多いということで、学会 などでも妊娠率はある程度高いという報 告がされています。
昨年のデータだと、 同じ3でもBCだと 10 %前後、CBだと21 % 程度の妊娠率なんですね。

シート法の妊娠率

年齢やシート法という移植法を加味する とさらに妊娠率はアップしますか。
北村先生  39 歳という年齢的なことを考え ると、確かに若い方より条件的には厳しい と思います。
もう1つ、シート(SEET) 法に関してですが、これは2段階胚移植 をアレンジしたもので、まず初期胚の培養 液を子宮の中に注入して、その2~3日後 に胚盤胞を移植するという方法です。
培養 液に含まれている受精卵からの物質による 刺激で着床しやすくなるといわれています が、その効果は確実なものではなく、妊娠 率が上がるという報告もあれば、変わらな いという報告もあります。
ですから、これ についてはどのくらい妊娠率がアップするとははっきりお答えできません。
アシスト ハッチングについてはすでに条件として加 味されていると思うので、やはり3CBの 胚盤胞移植の妊娠率は 20 % 前後ということ になるでしょうか。

着床前診断とグレード

8分割の初期胚を戻すほうが確率は上が るのでしょうか。また、着床前診断につい てはどう思われますか?
北村先生 もしグレード1か2の8分割の 胚であったら、3CBの胚盤胞と比較する のは微妙ですが、3CCの胚盤胞と比べた ら、その8分割の胚のほうがあきらかに上 だと思います。
胚の着床前診断については、 これは基本的には今、特別な疾患がある方 以外日本では受けることはできないので現 実的な考えではないと思います。
たとえで きたとしても、このグレードでは受けるメ リットは低いのではないでしょうか。

高AMHから見えること

ほかに妊娠率を上げる方法はありますか。
北村先生 AMH値が6 ng / ml で多嚢胞性卵巣の疑いということですね。
卵子の質を 上げるためにメトホルミンなどを服用した り、これまで行っていたクロミッドⓇ+注 射の卵巣刺激法をアンタゴニスト法にして みるなど、卵のつくり方から変えてみても いいかもしれません。
>全記事、不妊治療専門医による医師監修

全記事、不妊治療専門医による医師監修

不妊治療に関するドクターの見解を取材してきました。本サイトの全ての記事は医師監修です。