【Q&A】自然妊娠で授かる可能性はありますか?~岩川先生【医師監修】
momoさん(32歳) 通院を休んでいる間も排卵検査薬を使うなどしてタイミングをとっていますが授かりません。 インターネットで調べたら、クラミジアに感染すると卵管がつまる、癒着する、ピックアップができなくなる、とのことでした。私もそのどれかに該当するのでしょうか。できれば自然妊娠したいのですが、授か […]
momoさん(32歳) 通院を休んでいる間も排卵検査薬を使うなどしてタイミングをとっていますが授かりません。 インターネットで調べたら、クラミジアに感染すると卵管がつまる、癒着する、ピックアップができなくなる、とのことでした。私もそのどれかに該当するのでしょうか。できれば自然妊娠したいのですが、授か […]
まおさん(31歳) 3月の周期では高温期が初めて36.6以上をキープして15日を迎えましたが、妊娠検査薬は陰性。15日目 36.84度にも関わらず生理がきて、だるさもあって恐らく風邪をひきました。卵管造影検査をした後は妊娠しやすくなると言われ、次で4周期目になります。 このままの治療方針でいいのか、 […]
あこたさん(33歳) 採卵3回実施しましたが採卵数が最高3つで胚盤胞になったことがありません。 毎回高刺激法で、保険で可能な薬剤の最高濃度で10日前後注射しておりますが結果は変わらずどころか、悪くなっていっています。 数も質もよくないそうです。 このまま高刺激法を続けても良いのでしょうか? 他の方の […]
yukariさん(34歳) 移植7回しそのうち1回化学流産、PGT-Aをして正常胚盤胞2個→1個妊娠するも9週で流産。凍結精子を全部使用し、再度Micro-TESEを行う予定ですが、男性不妊の医師から「AZF-c欠失で妊娠まで辿り着くまで苦労する人が多く、なかなかこの精子では厳しい」と言われました。 […]
ツナマヨさん(32歳) 採卵後、初期胚を除いて必ず胚盤胞にはなります。移植後、着床しかけても継続しない原因に考えられるのは何ですか? 私の場合、着床障害に入るのでしょうか? 採卵方法が現在までショート法でしたが、高刺激法に変更した方が良いのでしょうか?(個人的には採卵数より質を重視したく、ショート […]
りささん(31歳) 2回目の採卵が終わり、6個採卵中6個とも胚盤胞までいきました。(3AA×3、4BC×1、3BB×2)現在、採卵後の生理がきました。 もともと生理不順で薬を飲まないと生理がこなかったこともあり、プラノバールで生理を起こしてその後移植周期に入る予定です。 1回目の採卵では3BC、3C […]
もちさん (34歳) 私34歳、夫36歳です。私に卵巣チョコレート嚢胞(2cm)と子宮筋腫があり、1年半ジエノゲストを飲んで治療していました。(2024.3月から休薬)子宮内膜症の痛みが強く、ジエノゲストを飲む前の生活もままならないほどで性交が難しいと予想されるため、最初から体外受精になりました。体 […]
minminさん(32歳) 人工授精を5回終えていますが毎回遺残卵胞になり、人工授精をした翌月はお休み周期になってしまいます。 排卵誘発剤(注射)を使用していますが、遺残の原因は分からないようです。 自分の身体に合っていないのではないかと心配になっています。 排卵チェックの診察はしていないのですが基 […]
TOMさん(34歳) 卵胞が一度も確認できたことがありません。 これから、本当に育つのでしょうか。 基礎体温もガタガタです。 宇津宮先生に、お話しを聞いてきました。 【医師監修】セント・ルカ産婦人科 宇津宮 隆史 先生 熊本大学医学部卒業。1988 年九州大学生体防御医学研究所講師、1989 年大分 […]
あーちゃんさん(34歳) 1)内膜掻爬やTCRなど手術の影響で、内膜が厚くならないこと 不妊治療の担当医師には「薬で内膜を厚くするのは限度があり_私の場合は頑張っても5mm程が限界」と言われました。着床に必要と言われる最低7mmのラインには、薬を服用続けても破綻出血してしまうためたどり着けないとの判 […]