【Q&A】遺残卵胞の原因がわからない~宇津宮先生【医師監修】

minminさん(32歳)
人工授精を5回終えていますが毎回遺残卵胞になり、人工授精をした翌月はお休み周期になってしまいます。
排卵誘発剤(注射)を使用していますが、遺残の原因は分からないようです。
自分の身体に合っていないのではないかと心配になっています。
排卵チェックの診察はしていないのですが基礎体温は上がっているため排卵済みと認識していましたが、違ったのでしょうか。

宇津宮先生に、お話しを聞いてきました。

【医師監修】セント・ルカ産婦人科 宇津宮 隆史 先生 熊本大学医学部卒業。1988 年九州大学生体防御医学研究所講師、1989 年大分県立病院がんセンター第二婦人科部長を経て、1992年セント・ルカ産婦人科開院。国内でいち早く不妊治療に取り組んだパイオニアの一人。開院以来、妊娠数は 9,500 件を超える。
※お寄せいただいた質問への回答は、医師のご厚意によりお返事いただいているものです。また、質問者から寄せられた限りある情報の中でご回答いただいている為、実際のケースを完全に把握できておりません。従って、正確な回答が必要な場合は、実際の問診等が必要となることをご理解ください。
AMHが4.7ですのでPCOの可能性があります。PCOなら卵巣の皮膜は厚くなっており、排卵しにくくなります。また排卵する時に排卵痛を感じる方が多いのもPCOの特徴です。よって遺残卵胞(未排卵性黄体化)があってもおかしくありません。
通常ならば排卵して卵胞の細胞が黄体化する、そしてその黄体化した細胞から黄体ホルモンが分泌され、体温が上昇します。遺残卵胞の時は、排卵誘発剤(hCG)を使っても卵巣被膜が強い(厚い)ので排卵せずにそのまま卵胞の細胞が黄体化して高温期になり、排卵してないのに体温は上がる。よって高温期(hCG注射後1週間目)に排卵しているか否か、そして黄体ホルモンは正常に分泌されているかを確かめる必要があります。特にPCOの場合は重要な検査です。
G-CSF(抗がん剤治療時の白血球を増やす薬)を併用すれば排卵率は高まりますが、G-CSFは値段が高いし保険適用されていません。
よって、卵巣ドリリング手術をお勧めします。腹腔鏡で簡単にできます。それをすると3-4か月間は排卵しやすくなりますのでその間が妊娠をする(タイミング、人工授精など)チャンスです。半年したら卵巣の傷は治りますので元に戻ります。しかし手術後は30%に自然妊娠が期待できます。
それで妊娠できなかったなら体外受精に進むべきです。
PCOですので最終的には子供は3人でも4人でもできると思います。希望をもって治療に臨みましょう。
>全記事、不妊治療専門医による医師監修

全記事、不妊治療専門医による医師監修

不妊治療に関するドクターの見解を取材してきました。本サイトの全ての記事は医師監修です。