SEARCH

「ERA」の検索結果263件

【Q&A】治療の選択肢について~中村先生

MONOさん(28歳)   主人(29歳)精液検査不良のため顕微一択です。 ●A院 採卵2回(ショート法・ロング法)、新鮮胚移植2回(2回とも1つも胚盤胞にならず) ●B院 採卵1回(アンタゴニスト法) ・ホルモン補充 胚盤胞4AB SEET法 ・ホルモン補充 初期胚9G3 8G2 エンブリオグルー […]

【Q&A】良好胚移植を繰り返してもうまくいきません~山下正紀先生

あきさん(36歳) 2018年に第一子を出産後、タイミングを半年取りましたが授からず、2021年5月から不妊クリニックに通いだしました。 年齢のこともあるので、人工授精を3度試したあとすぐに体外受精にうつりました。 AMH5.05と卵巣予備能はそれなり高く、その他の基本的な検査も問題はありませんでし […]

着床させるには

着床できるような胚にするにはどうしたらいいですか? 相談者 : まめさん(38歳)2年半前の検査でAMH は0.9ng/ml と低め。今までに体外受精1 回、顕微授精4回、胚移植を5回しました。毎回ショート法で5個前後採卵できるものの、胚盤胞になったのは1個のみ。着床は0回。子宮鏡検査やフローラ検査 […]

良好胚盤胞移植するも3度失敗。今後必要な検査と治療法は?

10個採卵でき、そのうち3つが胚盤胞に。移植したところいずれも上手くいかず…。そういった場合、妊娠に向けてどんな治療や検査が必要でしょうか。患者さんのライフプランに応じた不妊治療法を提案してくれるトーチクリニックの院長、市山卓彦先生に教えてもらいました。 市山卓彦先生(トーチクリニック院長) 201 […]

助成金を活用して治療の選択肢を広げよう

不妊治療の保険適用により国の特定不妊治療助成制度は終了しましたが、自治体が独自の助成を行っている地域もあります。島根県松江市の制度について内田先生に伺いました。 内田クリニック 内田 昭弘 先生 島根医科大学医学部卒業。同大学の体外受精チームの一員として、1987年、島根県の体外受精による初の赤ちゃ […]

【Q&A】遺残卵胞とERA検査について~井上先生

ソフィアさん(34歳) 質問① 次の生理で自然周期での初めての凍結胚移植を予定しています。 家庭の都合で海外で体外受精を行なっており、1回目の採卵でPGT-A正常胚を6個凍結しています。 以前からプロラクチンの値が高く定期的に血液検査していますが、先日31ng/mLとなり、カバサールを処方されました […]

先進医療のこと、詳しく教えて!

生殖補助医療と一緒に行うことで治療効率が上がると期待できる検査や治療が「先進医療」として認可されました。保険診療との併用はどうなるのでしょうか? 「先進医療」について、厚仁病院の松山先生に詳しくお聞きしました。 厚仁病院 生殖医療部門 松山 毅彦 先生 東海大学医学部卒業。小田原市立病院産婦人科医長 […]

【Q&A】卵管水腫は手術するべき? 他に方法は?~矢野先生

とんさん (32歳)   現在、顕微授精を行なっております。 2度移植(5日目4AB、6日目5AB)しましたが、どちらも着床しませんでした。 子宮鏡検査では小さなポリープがありましたが、気にするほどではない、と言われています。 片側に卵管水腫があり(反対は閉塞)、今回2度着床しなかったため手術するべ […]

【Q&A】良好胚卵胞3度失敗。今後どのような検査や治療法が必要でしょうか?~浅田先生

ハニーさん (32歳) アンタゴニスト法(自費)で採卵、10個採卵でき、3個胚盤胞になりました。 凍結胚盤胞移植を3回しましたが、1回目4BA化学流産(自費ホルモン補充)、2回目4BB陰性(保険ホルモン補充)、3回目4CB化学流産(保険・自然周期)に終わりました。 今後、ERA検査・Th1/Th2の […]

>全記事、不妊治療専門医による医師監修

全記事、不妊治療専門医による医師監修

不妊治療に関するドクターの見解を取材してきました。本サイトの全ての記事は医師監修です。