【Q&A】死産後、妊娠しません。~岩川先生
hanakoさん(42歳) 2021年5月(42歳)から不妊治療クリニックに通院し始め、6月に採卵、7月に5AA胚盤胞をホルモン補充療法の体外授精で妊娠しました。 が、子宮頚管短にて破水し、21週3日目で死産となりました。 その後も治療継続しており、凍結卵を移植するも全て着床せず。(凍結卵には顕微授 […]
hanakoさん(42歳) 2021年5月(42歳)から不妊治療クリニックに通院し始め、6月に採卵、7月に5AA胚盤胞をホルモン補充療法の体外授精で妊娠しました。 が、子宮頚管短にて破水し、21週3日目で死産となりました。 その後も治療継続しており、凍結卵を移植するも全て着床せず。(凍結卵には顕微授 […]
セナさん(43歳) PGT-Aのリスクの確率はどれくらいですか? スパームセパレーターはオススメですか? いずれも卵への損傷リスクや心疾患の可能性の心配があり、体外受精を希望していますが、顕微授精の方が良いのでしょうか? 俵史子先生にお伺いしました。 俵IVFクリニック 俵 史子 先生 2007年静 […]
さほんさん(44歳) 現在、44歳です。 8回採卵しましたが、胚盤胞になってもPGT-A検査をすると染色体異常により廃棄しています。 唯一、高頻度モザイク胚が残り、2番染色体がモノソミ(2分の1かけている)胚盤胞だけです。 それを今周期に移植することを考えていますが、 一度、稽留流産があり、このたま […]
高い抗酸化作用により抗老化が期待できるPQQ(ピロロキノリンキノン)。不妊治療ではどう活用するといいか、ART クリニックみらいの村田泰隆先生にお話を伺いました。 ARTクリニックみらい 村田 泰隆 先生 名古屋大学医学部大学院修了。IVF大阪クリニック、なんばクリニック勤務、竹内病院トヨタ不妊セン […]
自分自身の卵子を保存し、将来の妊娠に備えることができる未受精卵凍結。年齢を重ねても採卵時の年齢そのままの卵子を残すことができるこの技術について、メリットや注意点、費用など、セントマザー産婦人科医院の田中 温先生に詳しく教えていただきました。 セントマザー産婦人科医院 田中 温 先生 順天堂大学医学部 […]
不妊に悩む人の条件は一人ひとり異なってきます。連載最終回の今回は4つのケーススタディをご紹介。それぞれどのような治療法が適切なのか、また治療の進め方についてなど、浅田レディースクリニックの浅田義正先生に詳しく解説していただきました。 浅田レディースクリニック●浅田 義正 先生 名古屋大学医学部卒業。 […]
あきさん(37歳) 先日7回目の移植を陰性で終えました。 すべて5AAか5ABの良好胚の移植だったのですが流産2回陰性5回の結果でした。 子宮の検査は一通りやって異常なしでした。 年齢的に厳しいとはいえ、見た目が良好なのに7/7の確率で染色体異常が起こることはよくあるのでしょうか。 また、残っている […]
胚移植は化学流産や陰性に。 保険が使えない43 歳でも妊娠できるか心配です保険診療から自費診療に切り替わる「43 歳の壁」に直面し、治療の継続に悩む人も多いようです。妊娠を諦めず、今からできる治療や可能について、久保みずきレディースクリニックの石原尚徳先生に教えていただきました。 久保みずきレディー […]
妊娠はするのに赤ちゃんが育ってくれず、出産にたどり着けない不育症。繰り返す流産を予防して、妊娠につなげていく検査と治療法について、レディースクリニック北浜の奥裕嗣先生に教えていただきました。 レディースクリニック北浜 奥 裕嗣 先生 1992年愛知医科大学大学院修了。蒲郡市民病院勤務の後、アメリカに […]
自然妊娠で着床しても胚移植で着床しません。 タイミング法がいいの? 相談者 : りんさん(39歳)この3年間に、5回の自然妊娠で2人目を妊娠しましたが、妊娠後に稽留流産を繰り返しています。不妊症の検査も問題はありませんでした。AMH も低くありません。去年から体外受精を始め、4回胚盤胞を移植しました […]