CATEGORY

顕微授精

次回の治療方針について【医師監修】

2回目の移植も陰性。 ERAかPGT‐A、どちらを受けるべき? 相談者 : メイさん(39歳)人工授精3回すべて陰性。アンタゴニスト法で採卵15個、10 個の胚盤胞を凍結しました。治療開始時は38歳でAMH値が高く、インスリン抵抗値検査を受け、人工授精時にはメトグルコ®を服用。卵子が育ちにくく、月経 […]

【Q&A】次回の治療方針について~岡野先生

メイさん(39歳) 2022年1月から不妊専門のクリニックで治療開始。 人工授精3回 全て陰性、アンタゴニスト法で採卵15個、10個の胚盤胞(6個体外受精4個顕微授精)を凍結しました。 主人の精子検査は問題なし。 私自身は治療開始時38歳、AMHが高く、インスリン抵抗値検査を受け、人工授精時にはメト […]

【Q&A】転座について~田中温先生

サトウさん(35歳) 2015.7.23第一子自然妊娠で出産 2017.5から3ヶ月タイミング法 2017.8から人工授精8回陰性 2018.7 採卵10個中全て体外受精で1個凍結(4AB)→陰性 採卵2顕微授精11個中3個凍結(4BA.4BB.4BC)→3回目4BCで9週心拍停止の稽留流産 201 […]

なかなか受精しません

治療歴5年目、39歳。 成熟卵が採れず、受精せず…。 相談者 : まっつんさん(39歳)これまでに採卵5回。アンタゴニスト法、低刺激など試しましたが、いつも成熟卵が1個しか採れず、受精せずに終わってしまうので途方に暮れています。 前回の採卵で初めて受精するも、途中で止まりました。一昨年、子宮内膜症の […]

これからの治療について

5年前から受精卵が凍結できるような結果になりません 相談者 : エリコさん(39歳)夫42 歳・妻39 歳、不妊治療歴5年です。AMH 値0.8ng/ml、誘発方法は低刺激、男性不妊(治療開始当初に精索静脈瘤手術済み)もあり顕微授精です。採卵は13 回、5年前から受精卵が凍結できるような結果になりま […]

化学流産について

不妊原因は卵管狭窄。自然妊娠で授かるのは難しいのでしょうか? 相談者 :みわさん(36歳)不妊原因は卵管狭窄と診断され、AMH 値も低いです。精子は問題ありませんでした。顕微授精で採卵2回、新鮮胚移植2回と凍結胚盤胞移植1回行いましたが、いずれも化学流産となりました。次はまた採卵からスタートする予定 […]

【Q&A】これからの治療について~浅田先生

エリコさん (39歳) 夫42歳、妻39歳、不妊治療歴5年です。 AMHは0.8、誘発方法は低刺激、男性不妊もあり顕微授精です。 また、治療開始当初に精索静脈瘤手術済です。 採卵は13回、5年前から受精卵が凍結できるような結果になりません。 具体的にはダイレクト分割や3日目での分割停止等で治療開始か […]

【Q&A】次回の治療方針について~向田先生

メイさん(39歳) 2022年1月から不妊専門のクリニックで治療開始。 人工授精3回 全て陰性、アンタゴニスト法で採卵15個、10個の胚盤胞(6個体外受精4個顕微授精)を凍結しました。 主人の精子検査は問題なし。 私自身は治療開始時38歳、AMHが高く、インスリン抵抗値検査を受け、人工授精時にはメト […]

【Q&A】3回連続の流産。PGT-Aを受けるべきか~山下正紀先生

くぅさん(38歳) これまで人工授精2回で1回妊娠(胎嚢確認後胎芽確認できず7Wで流産)、顕微授精4回で2回妊娠(5日目胚盤胞4BC→胎嚢確認後6Wで進行流産、5日目胚盤胞4CB→胎嚢確認後胎芽確認できず7Wで流産)していますが、継続が出来ません。 不育症検査として血液検査を行いましたが、特に異常䛿 […]

着床させるには

着床できるような胚にするにはどうしたらいいですか? 相談者 : まめさん(38歳)2年半前の検査でAMH は0.9ng/ml と低め。今までに体外受精1 回、顕微授精4回、胚移植を5回しました。毎回ショート法で5個前後採卵できるものの、胚盤胞になったのは1個のみ。着床は0回。子宮鏡検査やフローラ検査 […]

>全記事、不妊治療専門医による医師監修

全記事、不妊治療専門医による医師監修

不妊治療に関するドクターの見解を取材してきました。本サイトの全ての記事は医師監修です。