CATEGORY

着床障害

【Q&A】2個戻し~井上朋子先生

ちいさん(37歳) 2人目不妊です。1人目は、4年前にタイミング法で出産しました。 2人目はタイミング法、人工授精を数回行い、体外受精に進みました。 1回目の採卵で4個胚盤胞ができ、3回移植。1回目着床せず、2回目血液検査で妊娠判定後出血し流産。3回目着床せず。 2回目採卵で、6個胚盤胞ができました […]

【Q&A】着床障害について~俵史子先生

ふくまるさん(37歳) 29才の時に乳がんになり、その時8個の受精卵を凍結しました。 その後、抗がん剤、ホルモン療法を行って、一旦治療をお休みして33歳から体外受精を始めて現在37歳です。 33歳ですぐ凍結受精卵を移植しましたが、2回胎嚢確認できましたがダメでした。 担当の先生から「採卵して移植を繰 […]

【Q&A】PGT-A、免疫~福田勝先生

くーたんさん (42歳)  子宮内膜症(チョコレート嚢胞)10年前に腹腔鏡し、現在再発してますが主治医は小さいので問題なしとのこと。 採卵3回、移植5回(保険での移植回数は終了) 【移植】 1回目新鮮胚移植 2回目凍結胚移植 3〜4回目凍結胚移植(プレドニンとタクロリムス服用) 5回目凍結胚移植(プ […]

【Q&A】今後の方向性に悩む~北村先生

あやのさん (35歳) タイミング法、人工授精では一度もうまくいかず、体外受精をし、最初の移植で着床するも流産してしまいました。 その後、複数回移植するも着床せずでした。 私が低AMHで、主人の精子の状態も人工授精の際見ると良いわけではないのですが受精率、凍結率はかなり良い方だと思います。 TRIO […]

【Q&A】CD138検査後の治療について~政井先生

cocoさん(40歳) 移植9回くらい、流産2回 今回先生にお願いして、CD138検査をしていただきました。 結果:16個検出 今後の治療として 1.注射で生理を3か月止める(3か月後ホルモン補充) 2.内膜を手術で剥がす 3.投薬しつつ移植(早く移植したい人向け) 上記の中でも1がお薦めと提案して […]

【Q&A】治療方法のご相談~藤本先生

ちゃどさん(29歳) 私にあった治療法はなんでしょうか。主人側には何の問題もなく、むしろ優秀な精子です。 2021年に5月にアンタゴニスト法による採卵後、ホルモン補充周期による2度の移植を行いましたがいずれも最初の血液検査で陰性でした。2022年9月にもう一度、黄体ホルモン併用による採卵を行って、凍 […]

二人目不妊。着床のためにできることは?

2回移植で良好胚盤胞を移植するも陰性。通院先の限られた選択肢のなかで、着床率を上げる方法に悩むみかんさん。今後の治療の方向性や検査のタイミングについて、リプロダクション浮田クリニックの浮田祐司先生に教えていただきました。 みかんさん(29歳)からの質問 2回の採卵の末、4BBの胚盤胞を2回アシストハ […]

正常胚を移植してもうまくいかない

正常胚でうまくいきません。残りの胚はグレードが低く再度採卵したほうがいい?着床不全や不育症など考えられる検査と治療を行い、着床前診断後の正常胚を移植してもうまくいかないまーぼさん。残りの胚のグレードも低いのですが、もう一度採卵したほうがいいのでしょうか。田村秀子婦人科医院の田中紀子先生に教えていただ […]

40 歳。今後の移植の進め方について

連続して体外受精が不成功。次の移植までにやるべきことは? 移植を何度かしたものの続けて陰性。限られた胚盤胞を、次回も同じように移植してよいのでしょうか。検査をして不成功の原因を突き止めるなど、改善策を探る必要があるのでは? そんな不安に、厚仁病院の松山先生が答えてくださいました。 やすよさん(40 […]

少しでも胚盤胞の着床率をあげるには

胚盤胞まで培養して移植したのに陰性…。当事者なら落胆してしまいますよね。少しでも陽性の可能性を高めるために2段階移植と2個同時移植を検討される方も多いようです。そこで、ときわ台レディースクリニック院長の藤野剛先生にそれぞれの特徴と、今回の相談者さんの場合はどちらが向いているかなどをアドバイスしてもら […]

>全記事、不妊治療専門医による医師監修

全記事、不妊治療専門医による医師監修

不妊治療に関するドクターの見解を取材してきました。本サイトの全ての記事は医師監修です。