TAG

厚仁病院

胚凍結について、 適用期間や範囲の 考え方は?

なるべく保険適用の条件に沿って治療をしたいけれど、凍結胚移植のように数年にまたぐ治療を受ける場合、その適用範囲がわかりにくいもの。凍結胚の保険適用はいつまで有効? また、保険診療前から採卵・凍結している場合は? 皆さまから寄せられた胚凍結のさまざまな疑問について、厚仁病院の松山毅彦先生にお聞きしまし […]

着床してもうまく育たない。胚移植を続けるべき?

移植しても早期流産や陰性。 残りの胚を移植する前に対処法はありますか 妊娠まで進んでも流産をしたり、着床がうまくいかなかったり。残りの貴重な胚盤胞を移植する前に、必要な検査や治療があれば対処して万全な体制で次の段階に臨みたい。そんなお悩みに厚仁病院の松山先生が答えてくれました。 厚仁病院 生殖医療部 […]

凍結胚移植日の理想のタイミングと今後の治療方針

凍結胚盤胞の移植日はどう決めるのでしょうか? 理想のタイミングとは 夫婦とも40 代からの不妊治療。AMH 値が低く、顕微授精へのステップアップ。 はじめての凍結胚移植は不安が多く、さまざまな情報を頼りにしがちです。スケジュールや今後の治療で気をつける点など、厚仁病院の松山先生にお聞きしました。 厚 […]

知ってるようで知らない!?「胚移植」について

気になるガイドラインが発表されました。そこで保険適用の可能性が最も高いといわれる「胚移植」について、厚仁病院の松山先生にお尋ねしました。 厚仁病院 生殖医療部門 松山 毅彦 先生 東海大学医学部卒業。小田原市立病院産婦人科医長、東海大学付属大磯病院産婦人科勤務、永遠幸レディースクリニック副院長を経て […]

2人目は続けて流産。不育症ですか?

1人目はタイミング法で授かるも、2人目は続けて流産。不育症ですか? 1人目と同じくタイミング法で妊娠するも、2回連続同じ時期に流産。ひょっとして不育症では? また、今後ステップアップしたほうがいいのか、あと数回は同じ方法を続けてみるべき? 2人目不妊のタイミング法について、厚仁病院の松山先生に聞きま […]

凍結融解胚移植がうまくいきません。今後の対応策は?

子宮筋腫があり移植に失敗。筋腫の治療とERA 検査どちらが有効? 移植をしてもうまくいかない場合は、対応策として「着床の窓」を特定するERA 検査があります。子宮筋腫や40 歳という年齢のハードルもあるなか、ERA 検査ほか着床障害の対策について、厚仁病院の松山先生にお聞きしました。 厚仁病院 生殖 […]

移植するも流産続き、AMHが低い場合、何個貯めれば安心?

限られた時間での不妊治療では、採卵と人工授精のタイミングの見極めが大事です。さらに、採卵数が少ない人がより質のよい受精卵を得るための方法とは? 普段から気をつけたい点について厚仁病院の松山先生にお聞きしました。 松山 毅彦 先生(厚仁病院  生殖医療部門)東海大学医学部卒業。小田原市立病院産婦人科医 […]

学校では教えてくれない! 精子のこと

不妊の原因のほとんどが女性にあると思っていませんか。まだまだ広く認知されていない男性不 妊ですが、実はデータによると不妊原因の約 24%、男女両方に原因がある場合を含めると約半 分にも及ぶことがわかりました。今回は、男性不妊の原因や対処法について、厚仁病院の松山先 生にお聞きしました。 厚仁病院 生 […]

胚培養士

受精卵を安全に管理し成長を見守る 不妊治療を陰で支えるエキスパート 不妊治療にかかわるのは医師や看護師だけではありません、表に出る存在ではないも のの、体外受精や顕微授精の際に受精卵を管理し育てる胚培養士は、妊娠を望む夫 婦を陰で支える重要な存在です。 今回は、厚仁病院の胚培養チームのみなさんに登 […]

高温期に少量の出血がありました

Q 月経ではない出血は 着床出血でしょうか? 松山 毅彦 先生 東海大学医学部卒業。小田原市立病院産婦人科医長、東海大学 付属大磯病院産婦人科勤務、永遠幸レディースクリニック副院長を経 て、1996 年厚仁病院産婦人科を開設。厚仁病院理事長。日本産 科婦人科学会専門医。日本生殖医学会生殖医療専門医。 […]

>全記事、不妊治療専門医による医師監修

全記事、不妊治療専門医による医師監修

不妊治療に関するドクターの見解を取材してきました。本サイトの全ての記事は医師監修です。