凍結胚移植日の理想のタイミングと今後の治療方針

凍結胚盤胞の移植日はどう決めるのでしょうか?
理想のタイミングとは

夫婦とも40 代からの不妊治療。AMH 値が低く、顕微授精へのステップアップ。
はじめての凍結胚移植は不安が多く、さまざまな情報を頼りにしがちです。スケジュールや今後の治療で気をつける点など、厚仁病院の松山先生にお聞きしました。

厚仁病院 生殖医療部門 松山 毅彦 先生 東海大学医学部卒業。小田原市立病院産婦人科医長、東海大学付属大磯病院産婦人科勤務、永遠幸レディースクリニック副院長を経て、1996 年厚仁病院産婦人科を開設。厚仁病院理事長。日本産科婦人科学会専門医。日本生殖医学会生殖医療専門医。
こめこさん(42 歳)からの相談 結婚1 年目、夫婦ともに42 歳からの不妊治療。AMH は0.44ng/mlと低いものの、そのほかの検査項目は良好。人工授精5 回後、今回初めての顕微授精。生理3 日目から注射刺激開始、医師にはAMHの割には卵子が多く採れそうと言われましたが、「注射薬が合っていなかったのかも」とのことで、採卵5 個、うち成熟卵2 個でした。翌月生理開始日から内服薬(エストロフェム)を朝晩服用。生理18日目からプロゲストンⓇを服用し、生理23 日目に凍結胚移植。1 週間後に妊娠判定でhCG 値0 でした。ネット情報では5 日目胚盤胞は生理19 日目の移植が多いとのこと。タイミングに問題はなかったのでしょうか。次回に向けて何かできることはありますか。

ドクターアドバイス

●凍結胚移植日はその人に合った時期に。
●あまりこだわらなくても大丈夫。
●子宮内膜の厚みなどで判断します。

個々に適した排卵誘発法を選択しながら治療を進めます

実際には採卵数が5個だったとのこと。この結果に対してはどうお考えでしょうか?

松山先生●AMH0・44ng/mlで採卵5個というのは結構採れたほうだと思います。AMHは発育過程にある卵胞から分泌されるホルモンです。前胞状卵胞数を反映すると考えられています。従ってその卵胞の中の卵子の質をみているのではありません。実際に採卵してみても、未熟卵だった、変性卵だったというように結果はさまざまです。

また排卵誘発にもさまざまな方法があり、こめこさんに合った、いくつかの誘発法が考えられます。同じ方法でも薬剤の使い方一つで結果は変わってきますので、こめこさんの排卵誘発剤が合っていなかったとは断言できないでしょう。

こめこさんには1~2cmの子宮筋腫が2個あるそうです。妊娠に影響はありますか。

松山先生●筋腫のサイズとともに、できる場所によって影響が考えられます。大きさが1~2㎝でも、子宮内膜にとび出している、内膜を圧迫しているなどは、子宮の環境としては良くありません。こめこさんの場合、場所が内膜から外れているのであればあまり気にする必要はないかと思います。

その人に合った方法、タイミングがあり子宮内膜の厚みなども考慮しています

ネット情報と医師の指示が異なったようです。移植に最適なタイミングについて教えてください。

松山先生●ホルモン補充周期移植の場合、たしかに標準周期にマッチさせて子宮に戻すという意味からすれば21日目なのでしょうが、こだわらなくても構わないと思っています。ある程度子宮内膜が厚くなってきたら黄体ホルモンを追加する時期になってきます。時期をただ延ばせばいいというわけではありませんが、卵胞ホルモン補充の期間が1ヶ月くらいまでは延びても良いという意見もあるようですので、ある程度はOKなのでしょう。たとえば35日周期の人はどうでしょうか。標準周期の人と比べると1週間ずれていますよね。そうは言っても35日周期の人でもそんなに低い確率でもなく妊娠できています。担当の医師もおそらく内膜の厚みやホルモン値を鑑みて、凍結融解胚移植の日程を決めたのだと思います。判で押したように標準周期で移植をするわけではなく、その人に合った日程や方法、タイミングで行っていけばいいのではないでしょうか。

ところで、初期胚を残したまま採卵をするメリット、デメリットを教えてください。

松山先生●初期胚に限らず、受精卵を残したまま採卵をするのは卵子を貯めるという「貯卵」という考え方によるものです。特に年齢が上がってくると、採卵数が少なかったり、採れたものの胚盤胞まで達したのが1個だけということもあります。そのため「貯卵」は、次に備えるという意味では効果があるのではないでしょうか。もちろん、費用面や通院回数など患者さんに負担がかかってしまうことにはなりますが、年齢が上がると卵巣機能が落ちてきますので、落ちきってしまう前に、受精卵を複数個確保するために、初期胚を残したまま採卵をすることも一つの方法だと思います。

今後の治療に対して何かアドバイスをいただけますか?

松山先生●顕微授精を再度試みられることと思いますが、月経開始日の頃の胞状卵胞の数やFSH値なども参考にしながら、薬剤の量や成分比を考慮して排卵誘発の方法を決めていただくのもいいかもしれません。着床環境についてどうサポートしていくかも大事になってくると思います。近年は着床の窓を調べるERA(子宮内膜着床能検査)や子宮内の菌の割合をみる子宮内フローラ検査などもあります。主治医の先生とよく相談されることをおすすめします。

>全記事、不妊治療専門医による医師監修

全記事、不妊治療専門医による医師監修

不妊治療に関するドクターの見解を取材してきました。本サイトの全ての記事は医師監修です。