CATEGORY

着床障害

CD138について

CD138検査の結果はどのように理解すればいい? 神奈川レディースクリニック 小 林 淳 一 先 生 慶應義塾大学医学部卒業。1984 年より習慣流産の研究と診療に携わり、1989 年より済生会神奈川県病院においてIVFを不妊症・不育症の診療に導入。その後、新横浜母と子の病院の不妊・不育・IVFセン […]

自分たちにできることって何ですか?

採卵数が少なく、 胚盤胞まで育ちません。 改善法はありますか? 原 利夫 先生 1983年、慶應義塾大学大学院(医学)修了にて医学博士学位を 取得。同大産婦人科助手時代、日本初の凍結受精卵ベビー誕生の 一員として活躍。その後、東京歯科大学市川病院講師、千葉衛生 短大非常勤講師を経て、1993年はらメ […]

凍結胚盤胞移植について

胚移植をする際に採血も エコーもしませんでした。 子宮計測もなしで大丈夫? 胚移植の際、当日に血液検査やエコー検査をしないことは あるのでしょうか。 しなくても移植はうまくいくのでしょうか。 ファティリティクリニック東京の小田原靖先生にお聞きしました。   小田原 靖 先生 東京慈恵会医科大学卒業、 […]

続けて胚移植するかどうか

体外受精を連続したら がんリスクは高まる? 休んだほうがいいですか? 蔵本 武志 先生 久留米大学医学部卒業、山口大学大学院修了。山口県立中央病 院産婦人科副部長、済生会下関総合病院産婦人科部長を経て、 1990 年オーストラリア・PIVETメディカルセンターへ留学。帰国後、 1995 年蔵本ウイメ […]

胚盤胞移植のメリットについて

次は胚盤胞移植に チャレンジしたほうが いいですか? 奥 裕嗣 先生 1992年愛知医科大学大学院修了。蒲郡市民病院勤務の後、アメ リカに留学。Diamond Institute for Infertility and Menopause にて体外受精、顕微授精等、最先端の生殖医療技術を学ぶ。帰 国 […]

アシストハッチングについて

アシストハッチングは 胚を凍結した後には できないと言われました 田中 雄大 先生 慶應義塾大学医学部卒業。日本産科婦人科学会専門医、日本生殖 医学会生殖医療専門医。大和市立病院産婦人科勤務、内視鏡手術 の専門病院を目指した矢崎病院婦人科での勤務などを経て、2009年、 矢崎病院に不妊治療専門の湘南 […]

流産の兆候について

心拍を確認したのに 1時間後に突然、 流産してしまいました 臼井 彰 先生 Q.東邦大学医学部卒業。東邦大学大森病院で久保春海教授の体外 受精グループにて研究・診察に従事。医局長を経て、1995年 より現在の東京・亀有にて産婦人科医院を開業。これまで内科 があったスペースを改築して、不妊治療外来をさ […]

医師の方針に不安があります

顕微授精3回目判定待ち。 医師への不信感が募り、 転院も視野に入れています 宇津宮 隆史 先生 Q.熊本大学医学部卒業。1988年九州大学生体防御医学研究所講 師、1989年大分県立病院がんセンター第二婦人科部長を経て、 1992 年セント・ルカ産婦人科開院。国内でいち早く不妊治療に取 り組んだパイ […]

8回目の判定と化学流産を繰り返す

8回移植しましたが 化学流産の繰り返し。 移植を続けても大丈夫? 向田 哲規 先生 Q.高知医科大学卒業。同大学産婦人科医局に入り、不妊治療・体外 受精を専門にするため、1987年、アメリカ・マイアミ大学生殖医 療体外受精プログラムに在籍、1990年から5年間NY・NJ州の ダイヤモンド不妊センター […]

体外受精がうまくいかず

移植周期の生理12日目で 内膜が厚くなりすぎて出血。 何が原因なのでしょうか? 凍結胚を移植するために、ホルモン補充周期で子宮内膜を つくっている途中で出血。 原因として考えられることを とくおかレディースクリニックの徳岡晋先生にお聞きしました。 徳岡 晋 先生 防衛医科大学校卒業。同校産婦人科学講 […]

>全記事、不妊治療専門医による医師監修

全記事、不妊治療専門医による医師監修

不妊治療に関するドクターの見解を取材してきました。本サイトの全ての記事は医師監修です。