CATEGORY

着床障害

顕微授精で二度の移植に失敗

グレードの良い胚盤胞を 戻したのに妊娠しないのは 遺伝子的な相性が悪いから? 吉田 仁秋 先生 獨協医科大学卒業。東北大学医学部産婦人科学教室入局、不妊・ 体外受精チーム研究室へ。米国マイアミ大学留学後、竹田総合病 院産婦人科部長、東北公済病院 医長を経て、吉田レディースクリニッ ク開設。2016 […]

移植後の出血を繰り返します。今後どう治療すればいい?

凍結胚移植後に出血。 ホルモン補充周期法が 合わないのでしょうか? 神谷 博文 先生 札幌医科大学卒業。同大学産婦人科学講座、第一病理学講座に入 局後、斗南病院にて産婦人科科長を10年間務める。1998年、神谷 レディースクリニックを開業。3月には理事長を務める日本A-PARTの学 術講演会が東京で […]

胚移植の個数について

胚の移植数で悩んでいます。 過去に2個戻して1個陽性。 今回も2個胚移植にすべき? 治療が長引くなかで悩みどころとなる胚移植の個数。 単一胚移植と複数胚移植では、どんな差があるのか、 操レディスホスピタルの操先生に伺いました。 操 良 先生 岐阜大学医学部卒業。岐阜大学附属病院で8年間、不妊専門 外 […]

今後の治療方針について

伊藤 哲 先生 順天堂大学医学部、同大学院修了。順天堂大学医学部産婦人科 学講師、国際親善総合病院産婦人科医長を経て、1999年あいウ イメンズクリニック開院。日本生殖医学会生殖医療専門医。12月に は初のお孫さんが生まれて、50 代でおじいちゃまに。とはいえ、心身 ともにまだまだお若く、趣味のSL […]

プロラクチンについて

蔵本 武志 先生 久留米大学医学部卒業、山口大学大学院修了。山口県立中央病院 産婦人科副部長、済生会下関総合病院産婦人科部長を経て、1990 年オーストラリア・PIVETメディカルセンターへ留学。帰国後、1995年 蔵本ウイメンズクリニック開院。年内に開院20周年を記念した記念誌を 発行する予定です […]

担当医に、胚盤胞移植を勧められました

初期胚移植を2度トライ。 次回は、胚盤胞まで 培養してから移植すべき? 本山 光博 先生 広島大学医学部卒業。同大付属病院医員、自治医科大学産婦人科 医員を経て、1993年国内でも数少ない医療機関と研究機関を併設し た不妊治療専門施設、中央クリニックを開院。日本産科婦人科学会 認定医。日本麻酔科学会 […]

hCG値が低すぎると妊娠はできない?

hCG値が低すぎると 妊娠はしていない? 継続は無理ですか? 柏崎 祐士 先生 京都府立医科大学医学部卒業。2000年まで日本大学板橋病院で主 に不妊治療に従事し、その間、米国エール大学医学部産婦人科で研修。 その後、「かしわざき産婦人科」副院長に。日本生殖医学会生殖医療 専門医、日本産科婦人科学会 […]

子宮内膜が厚くなりません。移植日はどのように決めるの?

凍結胚移植を予定。 移植日がD28以降でも よいのでしょうか? 神谷 博文 先生 札幌医科大学卒業。同大学産婦人科学講座、第一病理学講座に 入局後、斗南病院にて産婦人科科長を10年間務める。1998年、 神谷レディースクリニックを開業。現在、非常勤医を含めて医師を6 名に増やすなど、診察の体制を強化 […]

このまま続けていって見込みはある?

8回移植を行っても 妊娠に至りません。 続けても見込みはある? さまざまな方法で採卵や移植を試してもなかなか結果が出ない場 合、その後はどんな選択をしていったらいいのでしょうか。 俵IVFクリニックの俵史子先生に伺いました。 俵史子 先生 浜松医科大学医学部卒業。総合病院勤務医時代より不妊治療に携 […]

移植周期に子宮内膜が厚くなりません

掻爬手術をしてから 子宮内膜が思うように 厚くなりません 堀川 隆 先生 Q.琉球大学医学部卒業。国立国際医療センター、国立成育医療センター 不妊診療科勤務を経て、2009年12月より高崎ARTクリニック院長に 就任。国際医療センター勤務時より内視鏡手術・生殖補助医療に従事。 成育医療センターでは難 […]

>全記事、不妊治療専門医による医師監修

全記事、不妊治療専門医による医師監修

不妊治療に関するドクターの見解を取材してきました。本サイトの全ての記事は医師監修です。