移植周期に子宮内膜が厚くなりません

掻爬手術をしてから 子宮内膜が思うように 厚くなりません

堀川 隆 先生 Q.琉球大学医学部卒業。国立国際医療センター、国立成育医療センター 不妊診療科勤務を経て、2009年12月より高崎ARTクリニック院長に 就任。国際医療センター勤務時より内視鏡手術・生殖補助医療に従事。 成育医療センターでは難治性不妊治療・加齢と不妊についての研究に 取り組む。B型・みずがめ座。お正月、故郷の沖縄に帰省されたという 堀川先生。たった1年半ぶりなのに、その変わりようにびっくり。昔ながら の店が多かった国際通りも、今どきの若者向けのおみやげ屋さんばかりに なり、少し寂しさを感じたとか。
舞さん(37歳)からの相談 Q.体外受精・ホルモン補充周期で移植を続けています。昨年、10週で流産して掻 爬手術を受けました。その後半年以上経ちますが、流産前に比べ子宮内膜が思う ように厚くなりません。移植のスケジュールとしてはD14に子宮内膜をチェックし、 D20に移植の予定ですが、1週間引き延ばしてD27に移植しようとすることが 多いです。D14に子宮内膜は8.5㎜ほどの厚さで、もう1週間移植を延ばして子 宮内膜を厚くしようとするのですが、D21には必ず6.5㎜ほどに薄くなってしま います。今周期はD14からジュリナⓇを使いましたが、やはりいつもと同じように 薄くなっていました。子宮内膜が薄くなってしまう原因はどこにあるのでしょうか。 また、子宮内膜が厚くなるピークはD14なのですが、D21の移植日付近にピー クを持ってくるようなことはできないでしょうか?

掻爬手術と子宮内膜

子宮内膜が厚くならないのはやはり、掻爬手術を受けたことが原因でしょうか。
堀川先生 手術をする前はどの程度厚 かったのか記載がないので比較は難しい のですが、術後から急に変化が現れたと いうことでしたら、掻爬が原因というこ とは否定できないと思います。
昔は残し てしまうと再手術になったり、出血が続 いてしまうので、しっかり掻くことが多 かったのですが、そうするとダメージが 大きい。
子宮内膜をつくる細胞が一度大 きく傷ついてしまうと再生しなくなって しまうので、いくら薬を使ってもなかな か厚くすることはできません。
ですから当院の場合、特に不妊治療を している方においては、なるべくあとに 影響を残さないような形で掻爬を行って います。
海外では掻爬はせず、吸引で済 ませてしまうケースも多いようですね。
もう一つの原因として、年齢というこ とも考えられると思います。
舞さんは現 在 37 歳とのこと。加齢により子宮内膜が 薄くなる傾向があるので、もしかしたら そのようなことも要因の一つになってい るのかもしれません。

適切な厚さ

8.5 ㎜というのはかなり薄く、移植は難し いといえますか。
堀川先生 10 ㎜以上という目安を考えれば、8.5 ㎜は確かに薄めですが、それほど問題の ある厚さではないと思います。
8.5 ㎜だった のが1週間後に 6.5 ㎜と、だんだん薄くなっ ていくという現象については正直、なぜな のかわかりません。
ジュリナⓇもそうですが、 普通はエストロゲンのお薬を使っていけば 厚くなっていく傾向があるので、薄くなる というケースは珍しいですね。
もしかしたら測定した時の誤差という可 能性もあります。
同じ子宮内膜でも測る部 分によって1~2㎜の違いがあることも。
また、子宮内膜が黄体期の変化をしている と薄く見えることもあります。
いずれにし てもそこで一喜一憂しても、治療の成績に あまり変化はないと思いますね。

厚みにとらわれない

子宮内膜が厚くなるまで移植を待たなけ ればいけないのでしょうか。
堀川先生 当院では子宮内膜の厚さにそ れほどこだわっていません。
妊娠するか 否かは子宮内膜だけではなく、受精卵側 の要素も大きいと思うので。
たとえばい つもは 10 ㎜以上あるのに、その周期だけ 薄いということなら移植をキャンセルす るかもしれませんが、毎周期6㎜、7㎜ の場合はその条件でやっていきます。
何かすれば子宮内膜が確実に厚くなる ならいいのですが、現状ではその治療法は 確立されていません。
D 21 にピークを持っ ていく方法を探るより、 8.5 ㎜になるD 14 をピークと考え、移植をされるのがいい のではないかと思います。
4㎜、5㎜な どもっと子宮内膜が薄い方、また、流産 を繰り返している方でも妊娠されている ケースはたくさんあります。
厚さだけで はなく、子宮内膜の機能的要素、もしく は受精卵の力にも期待して、前向きに移 植に臨んでいただきたいと思います。
>全記事、不妊治療専門医による医師監修

全記事、不妊治療専門医による医師監修

不妊治療に関するドクターの見解を取材してきました。本サイトの全ての記事は医師監修です。