CATEGORY

保険適用

保険適用後の妊活との向き合い方

2022年4月から不妊治療の保険適用がスタートし、その後の医療現場はどう変化したのでしょうか?また、不妊治療が身近になるなかでの妊活との向きあい方や、クリニックの選び方とは?竹林ウィメンズクリニック 竹林浩一先生にお話を聞きました。 竹林ウィメンズクリニック 竹林浩一先生 京都大学医学部卒業。市立長 […]

【Q&A】保険適用の治療と自費診療について~北村先生

ぽりおんさん (40歳) 先生の説明でも厚生労働省のHPでも明確な文面などがなかったので、教えてください。 10月保険診療で採卵。受精卵が育たなかったため、中止。また次回採卵になります。 保険診療での移植まで進んだ回数はまだ一回で、採卵の後なかなか前に進めてません。 11月もしくは12月よりPRP療 […]

高額療養費制度って、どんな制度?

高額療養費制度 「高額療養費制度」とは、健康保険が適用される医療費の自己負担額が高額になった場合、一定の金額を超えた分について、申請をすれば後で払い戻しされる制度です。 事前に手術・入院で医療費が高額になることがわかっている場合には、「限度額適用認定証」という申請書を提出する方法もあります。これを医 […]

助成金を活用して治療の選択肢を広げよう

不妊治療の保険適用により国の特定不妊治療助成制度は終了しましたが、自治体が独自の助成を行っている地域もあります。島根県松江市の制度について内田先生に伺いました。 内田クリニック 内田 昭弘 先生 島根医科大学医学部卒業。同大学の体外受精チームの一員として、1987年、島根県の体外受精による初の赤ちゃ […]

自治体独自の助成制度が あるって知っている?

令和4年4月からの不妊治療の保険適用に伴い、国の特定不妊治療助成制度は終了しましたが、自治体独自で助成制度を作っているところがあります。 保険診療に使える助成金、自由診療にも使える助成金など自治体によって制度はさまざま。 自治体によっては、県と市区町村からダブルで助成が受けられるところもあります。 […]

タイムラプスって何?

国から先進医療に認められ、胚培養に欠かせないというシステム「タイムラプス」。 どんな働きやメリットがあるのか、2014年よりタイムラプスを使っている福井先生にお聞きしました。 福井ウィメンズクリニック 福井 敬介 先生 日本大学医学部卒業。卒業と同時に愛媛大学産科婦人科に入局。愛媛大学大学院医学専攻 […]

先進医療のこと、詳しく教えて!

生殖補助医療と一緒に行うことで治療効率が上がると期待できる検査や治療が「先進医療」として認可されました。保険診療との併用はどうなるのでしょうか? 「先進医療」について、厚仁病院の松山先生に詳しくお聞きしました。 厚仁病院 生殖医療部門 松山 毅彦 先生 東海大学医学部卒業。小田原市立病院産婦人科医長 […]

保険適用になり、妊娠率は変わりませんか?

保険診療にまつわる 疑問・悩みにお答えします!始まったばかりでわからないことが多い保険診療。 編集部にもたくさんの疑問・質問の声が届いています。 その中からピックアップして  ドクターたちにお答えいただきました。 保険適用になり、使用できる薬剤が限定されたと思いますが、妊娠率は変わりませんか? 神田 […]

自由診療と比べて 「心配なこと」

不妊治療の一部が保険診療になりました。自由診療の時と比べて薬や治療に制限が出ることへの心配もあります。そこで麻布モンテアールレディースクリニックの山中智哉先生にお聞きしました。 麻布モンテアール レディースクリニック 山中 智哉 先生 1998年山梨医科大学卒業。同大学産婦人科学教室入局、国立甲府病 […]

保険診療で どう変わったの?

保険適用になったことで、これまでとどんなところが変わったのでしょうか。妊娠率や治療費など、気になる点について峯レディースクリニックの峯 克也先生に教えていただきました。 峯レディースクリニック峯 克也 先生 日本医科大学医学部卒業。日本医科大学大学院女性生殖発達病態学修了。日本医科大学産婦人科学教室 […]

>全記事がドクター編集!

全記事がドクター編集!

不妊治療に関するドクターの見解を取材してきました。