SEARCH

「染色体異常」の検索結果472件

不妊治療における保険診療から自費診療への移行

良好な胚盤胞ができません。すぐに自費診療に移行し、貯卵したほうがいい? 40 代になってから保険診療で不妊治療をスタートした場合、なかなか結果が出ないと自費診療への移行を考える人も多いようです。どのような形で進めていったらいいのか、松本レディース リプロダクションオフィスの松本玲央奈先生にアドバイス […]

【Q&A】転座~宇津宮先生

トトさん(35歳) 均衡型相互転座の夫がいます。保険適応の凍結胚があと2個残っています。今後について相談です。 ①このまま2個を同時移植し、妊娠したら羊水検査を受ける ②凍結胚を融解し、PGTAに出す ③すぐに採卵に進み、PGTAに出す せっかくの凍結胚を無駄にしたくないので①と②の選択肢で迷います […]

【Q&A】着床障害について~俵史子先生

ふくまるさん(37歳) 29才の時に乳がんになり、その時8個の受精卵を凍結しました。 その後、抗がん剤、ホルモン療法を行って、一旦治療をお休みして33歳から体外受精を始めて現在37歳です。 33歳ですぐ凍結受精卵を移植しましたが、2回胎嚢確認できましたがダメでした。 担当の先生から「採卵して移植を繰 […]

【Q&A】PGT-A、免疫~福田勝先生

くーたんさん (42歳)  子宮内膜症(チョコレート嚢胞)10年前に腹腔鏡し、現在再発してますが主治医は小さいので問題なしとのこと。 採卵3回、移植5回(保険での移植回数は終了) 【移植】 1回目新鮮胚移植 2回目凍結胚移植 3〜4回目凍結胚移植(プレドニンとタクロリムス服用) 5回目凍結胚移植(プ […]

【Q&A】今後の方向性に悩む~北村先生

あやのさん (35歳) タイミング法、人工授精では一度もうまくいかず、体外受精をし、最初の移植で着床するも流産してしまいました。 その後、複数回移植するも着床せずでした。 私が低AMHで、主人の精子の状態も人工授精の際見ると良いわけではないのですが受精率、凍結率はかなり良い方だと思います。 TRIO […]

【Q&A】異常受精について~高橋敬一先生

モンチッチさん(44歳) 異常受精とはなにか? 胚盤胞になる確率はあるのか。 高橋敬一先生にお伺いしました。 高橋ウイメンズクリニック 高橋 敬一 先生 金沢大学医学部卒業。国立病院医療センター(現・国立国際医療研究センター)、虎の門病院を経て米国ワシントン大学に留学。1996年虎の門病院に復帰した […]

正常胚を移植してもうまくいかない

正常胚でうまくいきません。残りの胚はグレードが低く再度採卵したほうがいい?着床不全や不育症など考えられる検査と治療を行い、着床前診断後の正常胚を移植してもうまくいかないまーぼさん。残りの胚のグレードも低いのですが、もう一度採卵したほうがいいのでしょうか。田村秀子婦人科医院の田中紀子先生に教えていただ […]

卵管水腫は手術するべき? ほかに方法は?

2回の胚移植は陰性。卵管水腫の手術を最優先するのがいい? 相談者 : とんさん(32歳)顕微授精を行っています。2 度移植(5日目4AB、6 日目5AB)しましたが、着床しませんでした。子宮鏡検査では小さなポリープ(処置済み)。子宮卵管造影検査では、片側に卵管水腫(反対は閉塞)があることがわかり、手 […]

【Q&A】死産後、妊娠しません。~岩川先生

hanakoさん(42歳) 2021年5月(42歳)から不妊治療クリニックに通院し始め、6月に採卵、7月に5AA胚盤胞をホルモン補充療法の体外授精で妊娠しました。 が、子宮頚管短にて破水し、21週3日目で死産となりました。 その後も治療継続しており、凍結卵を移植するも全て着床せず。(凍結卵には顕微授 […]

【Q&A】PGT-A、スパームセパレーターについて~俵史子先生

セナさん(43歳) PGT-Aのリスクの確率はどれくらいですか? スパームセパレーターはオススメですか? いずれも卵への損傷リスクや心疾患の可能性の心配があり、体外受精を希望していますが、顕微授精の方が良いのでしょうか? 俵史子先生にお伺いしました。 俵IVFクリニック 俵 史子 先生 2007年静 […]

>全記事、不妊治療専門医による医師監修

全記事、不妊治療専門医による医師監修

不妊治療に関するドクターの見解を取材してきました。本サイトの全ての記事は医師監修です。