CATEGORY

顕微授精

凍結精子を使った胚の凍結

Q 凍結精子を使ってできた受精卵を 再度凍結しても大丈夫? 波多野 久昭 先生 日本医科大学卒業。ハンブルク大学産婦人科学教室留学後、日本 医科大学付属病院産婦人科学教室講師、飯田市立病院産科科長 を経て、2005年ノア・ウィメンズクリニックを開院。開院して10年、 2015年10月からは電子カルテ […]

着床しない

転院後に二段階胚移植。検査、治療しても着床しないのはなぜ? 内田クリニック 内 田 昭 弘 先 生 島根医科大学医学部卒業。同大学の体外受精チームの一員として、1987 年、島根県の体外受精による初の赤ちゃん誕生に携わる。1997 年に内田クリニック開業。生殖医療中心の婦人科、奥様が副院長を務める内 […]

2人目いつから……

片道2時間の通院に  仕事、育児、生理不順…… 不安要素ばかりです セント・ルカ産婦人科 宇津宮 隆史 先生 熊本大学医学部卒業。1988 年九州大学生体防御医学研究所講師、1989 年大分県立病院がんセンター第二婦人科部長を経て、1992 年セント・ルカ産婦人科開院。国内でいち早く不妊治療に取り組 […]

最後の採卵に向けて

採卵4回、移植5回を実施。 卵巣刺激法を工夫して 採卵を優先すべき? ノミコさん(39歳)からの相談 Q.38歳で治療を開始。不妊原因は夫の閉塞性無精子症、PCOS、片側卵管閉 塞です。TESEにより精巣内精子を採取して顕微授精を行い、現在まで採卵4 回、移植5回で4回目のみ陽性。しかし、8週目で流 […]

原因がわからず、苦しんでいます

胚盤胞のグレードは良好 でも、着床しません。 ほかの方法も検討すべき? 柏崎 祐士 先生 京都府立医科大学医学部卒業。2000年まで日本大学板橋病院で主 に不妊治療に従事し、その間、米国エール大学医学部産婦人科で 研修。その後、「かしわざき産婦人科」副院長に。日本生殖医学会 生殖医療専門医、日本婦人 […]

顕微授精で二度の移植に失敗

グレードの良い胚盤胞を 戻したのに妊娠しないのは 遺伝子的な相性が悪いから? 吉田 仁秋 先生 獨協医科大学卒業。東北大学医学部産婦人科学教室入局、不妊・ 体外受精チーム研究室へ。米国マイアミ大学留学後、竹田総合病 院産婦人科部長、東北公済病院 医長を経て、吉田レディースクリニッ ク開設。2016 […]

転院すべきでしょうか?

重度乏精子症で治療中。 結果が出ないのですが、 転院はもったいない? ご主人の男性不妊の治療で通いはじめたクリニック。 転院したい けれど、せっかくの今までの治療が無駄にならない? なかむら レディースクリニックの中村嘉宏先生にお話を伺いました   匿名さん(35歳)からの相談 Q.主人が […]

5BCの凍結胚の可能性と精子奇形について

田中 雄大 先生 慶應義塾大学医学部卒業。日本産科婦人科学会専門医、日本生殖 医学会生殖医療専門医。大和市立病院産婦人科勤務、内視鏡手術 の専門病院を目指した矢崎病院婦人科での勤務などを経て、2009年、 矢崎病院に不妊治療専門の湘南IVFクリニックを開設。その後、2012 年にメディカルパーク湘南 […]

プロラクチンについて

蔵本 武志 先生 久留米大学医学部卒業、山口大学大学院修了。山口県立中央病院 産婦人科副部長、済生会下関総合病院産婦人科部長を経て、1990 年オーストラリア・PIVETメディカルセンターへ留学。帰国後、1995年 蔵本ウイメンズクリニック開院。年内に開院20周年を記念した記念誌を 発行する予定です […]

初期流産について

繰り返す初期流産。 このまま治療を続けて 妊娠する可能性はあるの? 石原 尚徳 先生 高知医科大学卒業。神戸大学医学部大学院修了。兵庫県立成人 病センター、兵庫県立こども病院の勤務を経て、2012年より久保み ずきレディースクリニック菅原記念診療所院長。不妊治療から周産期・ 小児医療まで、地域に根ざ […]

>全記事、不妊治療専門医による医師監修

全記事、不妊治療専門医による医師監修

不妊治療に関するドクターの見解を取材してきました。本サイトの全ての記事は医師監修です。