CATEGORY

特集

看護師・ 体外受精 コーディネーター

サプリメントに関する相談など 医療以外でも細やかにサポート 医師に話せない些細なことも相談できるなど、不 妊治療において看護師は患者さんの心強い支え に。サプリメントなど医療以外でも気軽にアドバ イスしてもらえる、秋山レディースクリニックの ケースを紹介します。 看護師の心理的フォローで 不妊治療を […]

胚培養士 

医師と培養士が チームを組んで 一人ひとりの 患者さんに対応 培養士と綿密に相談しながら 患者さんが納得できる治療を進める 不妊治療においてチーム医療は欠かせません。特に、受精卵を扱う培養士は、体外受精において大きな役割を担う存在です。 当院では、よい受精卵ができれば新鮮胚・凍結胚にこだわらず、より […]

精子力を考える

世界の精子数が減少しているといわれるなか、ふたたび注目を集めている のが精子機能の研究です。 獨協医科大学埼玉医療センター泌尿器科医岡 田弘先生と、HORACグランフロント大阪クリニック森本義晴先生に、 精子力を上げる取り組みについてお話しいただきました。   森本 義晴 先生 「IVF大 […]

不妊治療はなぜ健康保険適用外なのですか?

なぜ不妊治療費は 高いの? 不妊治療=高額。このイメージを誰もがもっているで しょう。 どうして高額なの?   なぜ保険適用されない の?   少しでも治療費を下げる方法は? 少しでも経 済的に負担のかからない方法があるのならぜひ知って おきたいものです。 浅田レディースクリニック・浅田 義正先生に […]

健康な35歳の夫婦ですが、不妊治療は必要?

なぜできるだけ早く 治療したほうがいいの? 不妊治療を始めるタイミングに悩んではいませんか? 「夫 婦ともに健康だから、もう少し様子を見て」、「できれば、 自然妊娠で」とためらっている間にも、卵子の老化は進み ます。まずは自分が「妊娠できる体か」をチェックして! 35歳以上は要注意! 「妊娠できる体 […]

夫婦ともに“良好”なのに、なぜ妊娠できないの?

焦りや不安などネガティブな気持ちのもとになる「な ぜ?」。 その理由を知る努力をすることで解決することも。 そこで、不妊治療中のカップルのほとんどが抱いている「な ぜ妊娠できないの?」という根本的な疑問と、夫婦2人で 前向きに治療に取り組むためのコツを、セントマザー産婦 人科医院の田中温先生に教えて […]

運動、食事、睡眠、ストレス すべてが「冷え性」の原因!

血液循環が滞る「冷え性」は、不妊の原 因にもなりかねません。 でも、「体を温 める」だけでは改善しないことも。 根本 から治したいと思うなら、生活習慣その ものから見直す必要がありそうです。 改 善のポイントを、永井マザーズホスピタ ルの永井先生に伺いました。   永井 泰 先生 東京医科 […]

冷えだけにフォーカスせず 新陳代謝を高める工夫を

体の冷えは多くの女性にとって悩みの 種。 冷えと不妊はどのように関係し、冷 えに対してどのような対処法をとればい いのでしょうか。 不妊についてさまざま な方向から治療を行う厚仁病院の松山先 生にお話を聞きました。   松山 毅彦 先生 東海大学医学部卒業。小田原市立病院産婦人科医長、東海 […]

体を動かして冷えを解消。 それが妊娠への近道にも

「冷え」と「不妊」の関係はみんなが気 になるところ。 特にこれからの季節は、 体をできるだけ温めたいもの。 冷えが体 にもたらす影響や、ふだんの生活で心掛 けたいことなど、ノア・ウィメンズクリ ニックの田中宏明先生に伺います。   田中 宏明 先生 聖マリアンナ医科大学卒業。慶應義塾大学医 […]

不妊症看護 認定看護師

治療の後には「笑顔で」 そんな優しいケアを目指して! 子どもを授かって産む喜びと、不妊の不安感。 不妊治療を兼ねる産婦人科医院には、さまざまな患者さんの感情が入り乱れ交差します。 女性の健康を一生診続けるのが、婦人科。 その時々で、看護師が投げかける言葉とは? 男性医師では踏み込めない部分や、 患者 […]

>全記事、不妊治療専門医による医師監修

全記事、不妊治療専門医による医師監修

不妊治療に関するドクターの見解を取材してきました。本サイトの全ての記事は医師監修です。