不妊症検査は何をどこまですればいいのでしょうか【医師監修】
検査で「異常なし」と言われたのに妊娠に至らない……。 そんなとき、どうしても焦ってしまいがちですが、検査や 治療とどう向き合っていくべきか、浅田義正先生に伺いました。 【医師監修】浅田 義正 先生 名古屋大学医学部卒業。1993年、米 国初の体外受精専門施設に留学し、主 に顕微授精を研究。帰国後、 […]
検査で「異常なし」と言われたのに妊娠に至らない……。 そんなとき、どうしても焦ってしまいがちですが、検査や 治療とどう向き合っていくべきか、浅田義正先生に伺いました。 【医師監修】浅田 義正 先生 名古屋大学医学部卒業。1993年、米 国初の体外受精専門施設に留学し、主 に顕微授精を研究。帰国後、 […]
検査ってどのタイミングで受ければいいの? 費用は? 不妊治療の初診に関する疑問や不安点について、 俵史子IVFクリニックの俵先生にお答えいただきました。 【医師監修】俵 史子 先生 浜松医科大学医学部卒業。総合病院勤務医 時代より不妊治療に携わり、2004 年愛知県 の竹内病院トヨタ不妊センター所 […]
検査結果が悪いと、誰もが一度は落ち込んだり、悩んだりするもの。 今回は精液検査の結果について、夫婦でどう受け止め進んでいくか、 内田クリニックの内田先生にアドバイスをいただきました。 【医師監修】内田 昭弘 先生 島根医科大学医学部卒業。同大学の体外受精チームの一員と して、1987年、島根県での […]
「もしかして不妊症では!?」と思って婦人科を受診する場合、 どういった順序で検査や治療が進んでいくのでしょうか。 セントマザー産婦人科医院の田中温先生にお聞きしました。 【医師監修】田中 温 先生 順天堂大学医学部卒業。越谷市立病院産科医長時代、 診療後ならという条件付きで不妊治療の研究を許され る […]
【医師監修】田中 温 先生 順天堂大学医学部卒業。越谷市立病 院産科医長時代、診療後ならという 条件付きで不妊治療の研究を許され る。度重なる研究と実験は毎日深夜 にまで及び、1985年、ついに日本 初のギフト法による男児が誕生。 1990年、セントマザー産婦人科医 院開院。日本受精着床学会副理事 […]
【医師監修】臼井 彰 先生 東邦大学医学部卒業。東邦大学大森病院で久保春海 教授の体外受精グループにて研究・診察に従事。医局 長を経て、1995年より現在の東京・亀有にて産婦人科 医院を開業。5年前より不妊専門の治療センターに。 臼井先生の治療の基本方針は、患者さんの希望を最大 限に取り入れること。 […]
【医師監修】波多野 久昭 先生 日本医科大学卒業。ハンブルク大 学産婦人科学教室留学後、日本医 科大学付属病院産婦人科学教室講 師、飯田市立病院産科科長を経て、 2005年ノア・ウィメンズクリニック を開院。A型・やぎ座。細胞の中の 紡錘体まで簡単に見ることができる 顕微鏡の導入を予定。最新機器を […]
【医師監修】内田 昭弘 先生 島根医科大学医学部卒業。同 大学の体外受精チームの一員と して、1987年、島根県での体 外受精による初めての赤ちゃん 誕生に携わる。1997年に内田 クリニック開業。1階は奥様が 副院長を務める内科・胃腸科、 2階が婦人科。地域の産婦人科 と連携を取り、専門性の高い […]
【医師監修】伊藤 哲 先生 順天堂大学医学部、同大学院修了。 順天堂大学医学部産婦人科学講師、 国際親善総合病院産婦人科医長を経 て、1999年あいウイメンズクリニッ ク開院。日本生殖医学会生殖医療専 門医。O型・おひつじ座。今回の相 談にあるような「早発卵巣不全」の 患者さんも数多く訪れるという同 […]
【医師監修】秋山 芳晃 先生 東京慈恵会医科大学卒業。東京慈恵会医科大学附属 病院、国立大蔵病院に勤務後、父親が営んでいた産 科医院を継ぎ、不妊専門病院として新たに開業。O型・ やぎ座。患者さんにベストな治療をするためには自分 が健康であることが大切、と考え、先生自身も人間ドッ クでの検診や食生活の […]