CATEGORY

治療別

治療再開のことを考えると焦ってしまいます。

妊娠の機会を逃さないよう、 母乳育児は期間を決めて   渡辺 浩彦 先生 滋賀医科大学卒業後、京都大学医学部附属病院産婦人科、大津赤十 字病院、済生会茨木病院などを経て、1971年から不妊治療を行っ ている父親の病院を継承。不妊治療から分娩まで手掛け、365日 24 時間の診療体制を取る。O型・おと […]

流産後の妊娠

流産後の妊娠について、 2人目希望ですが、 今後の治療を検討中 松本 由紀子 先生 2001年、浜松医科大学医学部を卒業。卒業後は岡山大学医学部産 科婦人科学教室に入局。その後、神戸掖済会病院、岡山済生会総 合病院、姫路赤十字病院で勤務。2007年より英ウィメンズクリニッ クへ。2012年より不育症 […]

円錐切除のメリット・デメリットは?

子宮の円錐切除を 受けた場合、不妊治療や 妊娠に影響はある? 伊藤 哲 先生 Q.順天堂大学医学部、同大学院修了。順天堂大学医学部産婦人科 学講師、国際親善総合病院産婦人科医長を経て、1999年あいウ イメンズクリニック開院。日本生殖医学会生殖医療専門医。四季折々 の景色の中で走るSL(蒸気機関車) […]

流産の兆候について

心拍を確認したのに 1時間後に突然、 流産してしまいました 臼井 彰 先生 Q.東邦大学医学部卒業。東邦大学大森病院で久保春海教授の体外 受精グループにて研究・診察に従事。医局長を経て、1995年 より現在の東京・亀有にて産婦人科医院を開業。これまで内科 があったスペースを改築して、不妊治療外来をさ […]

生理がいつもと違います。他の病気になった?

多嚢胞性卵巣症候群です。 プロゲストンデポー Ⓡ注射後の 生理が普段と違い不安です 神谷 博文 先生 Q.札幌医科大学卒業。同大学産婦人科学講座、第一病理学講座に 入局後、斗南病院にて産婦人科科長を10年間務める。1998年、 神谷レディースクリニックを開業。5月30日、札幌市教育文化会館 で「望ま […]

乏精子症について

夫の精子の数は2300万/ml。 乏精子症と診断されたけど、 疑問が残ります 蔵本 武志 先生 Q.久留米大学医学部卒業、山口大学大学院修了。山口県立中央病院 産婦人科副部長、済生会下関総合病院産婦人科部長を経て、1990 年オーストラリア・PIVETメディカルセンターへ留学。帰国後、 1995年蔵 […]

MD-TESEについて

MD-TESEを検討中。 回収できる可能性や 顕微授精の成功率は? 絹谷 正之 先生 愛媛大学医学部卒業。広島大学医学部産科婦人科学教室入局。そ の後、東京の山王病院リプロダクションセンターにて高度生殖補助医療 研修、顕微授精を修得。1999年にはカナダ、アメリカにて高度生殖 補助医療研修を行う。2 […]

初顕微授精での採卵日について

初めての顕微授精。 採卵日が合っていたのか 疑問に感じています 柏崎 祐士 先生 京都府立医科大学医学部卒業。2000年まで日本大学板橋病院 で主に不妊治療に従事し、その間、米国エール大学医学部産婦 人科で研修。その後、「かしわざき産婦人科」副院長に。日本 生殖医学会生殖医療専門医、日本産科婦人科学 […]

医師の方針に不安があります

顕微授精3回目判定待ち。 医師への不信感が募り、 転院も視野に入れています 宇津宮 隆史 先生 Q.熊本大学医学部卒業。1988年九州大学生体防御医学研究所講 師、1989年大分県立病院がんセンター第二婦人科部長を経て、 1992 年セント・ルカ産婦人科開院。国内でいち早く不妊治療に取 り組んだパイ […]

顕微授精後の休憩

次回の胚移植まで 治療の休み方について 教えてください 奥 裕嗣 先生 1992年愛知医科大学大学院修了。蒲郡市民病院勤務の後、アメリ カに留学。Diamond Institute for Infertility and Menopauseにて体 外受精、顕微授精等、最先端の生殖医療技術を学ぶ。帰国 […]

>全記事、不妊治療専門医による医師監修

全記事、不妊治療専門医による医師監修

不妊治療に関するドクターの見解を取材してきました。本サイトの全ての記事は医師監修です。