CATEGORY

治療別

排卵前後の超音波による内膜と卵胞について

Q タイミングのとり方が 合っているかモヤモヤします ドクターアドバイス ●生理終了後は排卵までに2日に1回のペースで自主的にタイミングを。 ●4〜6回のタイミング法で結果が出ない場合は人工授精の検討も。 石原尚徳先生 高知大学医学部卒業 神戸大学医学部大学院修了。医学博士。兵 庫県立成人病センター […]

HMG注射と自然排卵

Q お腹の張りや卵胞径の変化。 自然排卵したのでしょうか? 堀川 隆 先生 琉球大学医学部卒業。国立国際医療センター、国立成育医療 センター不妊診療科勤務を経て、2009年12月より高崎ART クリニック院長に就任。国際医療センター勤務時より内視鏡手術・ 生殖補助医療に従事。成育医療センターでは難治 […]

今後の治療法について

Q 通水検査の結果が微妙。 自然妊娠は可能ですか? 伊藤哲先生 順天堂大学医学部卒業、同大学院修了。順天堂大学医学部産婦 人科学講師、国際親善総合病院産婦人科医長を経て、1999年あ いウイメンズクリニック開院。日本生殖医学会生殖医療専門医。最 新の採血計測機器を導入。これまで1時間近くかかっていた […]

移植するか、採卵するか?

治療期間はあと1年と決断。どんな方法で採卵をしてったらいいのでしょうか? 治療の期限はあと1年。採卵数の減少や良い受精卵がなかなかできない現状で、残りの治療をどう考えていったらいいのか、松本レディースリプロダクションオフィスの松本玲央奈先生に詳しいお話を伺いました。 松本レディース リプロダクション […]

子宮内膜症発覚

Q 子宮内膜症が見つかりました。 不妊クリニックに行くべき? 神谷 博文 先生 札幌医科大学卒業。同大学産婦人科学講座、第一病理学講座 に入局後、斗南病院にて産婦人科科長を10年間務める。1998 年、神谷レディースクリニックを開業。この秋、「タイムラプス(リ アルタイム培養細胞観察装置)」を導入。 […]

今後の治療法について

Q 重度のPCOSと診断。 体外受精に進むべき? ほかには? 山口剛史先生 奈良県立医科大学卒業。2007年京都府立医科大学大学院医学 研究科統合医科学専攻、同博士課程修了。公立南丹病院、京都 府立与謝の海病院産婦人科医長などを経て、2010年より醍醐渡辺 クリニック勤務。O型・天秤座。もともと産婦 […]

多嚢胞でタイミング療法中。 自然妊娠できますか?

多嚢胞性卵巣症候群で2人目不妊です 松山 毅彦 先生 東海大学医学部卒業。小田原市立病院産婦人科医長、東海大 学付属大磯病院産婦人科勤務、永遠幸レディースクリニック副院 長を経て、1996 年厚仁病院産婦人科を開設。日本生殖医学会 生殖医療専門医。休日は学会に参加することが多いそうで、日帰り で岡山 […]

閉塞性の無精子症。

閉塞性の無精子症。 顕微でも受精しません   浅田 義正 先生 名古屋大学医学部卒業。1993年、米国初の体外受 精専門施設に留学し、主に顕微授精を研究。帰国後、 日本初の精巣精子を用いた顕微授精による妊娠例を 報告。2004年、浅田レディースクリニック開院。2006 年、生殖医療専門医認定。201 […]

体外受精からタイミング法に替える時の注意点は?

体外受精からタイミング法に切り替える場合、気をつけることは? 不妊治療を続けるご夫婦のなかには、さまざまな理由から自分たちの意志で体外受精からタイミング法に治療方針を切り替えるケースもあるようです。治療をうまく移行するために気をつけることとは? 田村秀子婦人科医院の田中紀子先生にお聞きしました。 田 […]

胚盤胞と分割胚どちらがいい?

凍結精子で顕微授精。 胚盤胞と分割胚どちらがいい?   中村 嘉宏 先生 大阪市立大学医学部卒業。同大学院で山中伸弥教 授(現CiRA所長)の指導で学位取得。大阪市立大学 附属病院、住友病院、北摂総合病院産婦人科部長を 経て、2013年より藤野婦人科クリニック勤務。2015 年4月なかむらレディース […]

>全記事、不妊治療専門医による医師監修

全記事、不妊治療専門医による医師監修

不妊治療に関するドクターの見解を取材してきました。本サイトの全ての記事は医師監修です。