CATEGORY

着床障害

移植のタイミング

受精卵が出来て、いざ移植のステージへ。 ここまで来たら、着床、妊娠、出産へとステップを踏んでいきたいところ。 結果を出すための移植の条件は、どんなものなのでしょう? 藤本先生に聞いてきました。   藤本 尚先生 日本産科婦人科学会認定 産婦人科専門医、臨床細胞学会細胞診専門医。札幌医科大学 […]

着床しないのはなぜ~田中先生

田中先生に聞いてきました。 セントマザー産婦人科医院田中 温 先生 順天堂大学医学部卒業。膨大な数の研究と実験は毎日深夜にまで及び、1985 年、ついに日本初のギフト法による男児が誕生。1990 年、セントマザー産婦人科医院を開院。現在も研究と実験に精力的に取り組んでいる。日本受精着床学会副理事長。 […]

凍結融解胚移植がうまくいきません。今後の対応策は?

子宮筋腫があり移植に失敗。筋腫の治療とERA 検査どちらが有効? 移植をしてもうまくいかない場合は、対応策として「着床の窓」を特定するERA 検査があります。子宮筋腫や40 歳という年齢のハードルもあるなか、ERA 検査ほか着床障害の対策について、厚仁病院の松山先生にお聞きしました。 厚仁病院 生殖 […]

今後の方針の相談

乳がん治療を中断し、妊娠を目指しています。時間を有効に使うには? セント・ルカ産婦人科 宇津宮 隆史 先生 熊本大学医学部卒業。1988 年九州大学生体防御医学研究所講師、1989 年大分県立病院がんセンター第二婦人科部長を経て、1992 年セント・ルカ産婦人科開院。国内でいち早く不妊治療に取り組ん […]

子宮鏡検査時の薬について~山下先生

着床し、妊娠するためには、着床環境が大切ですよね。 その為には、子宮鏡検査も大切な検査になってきます。 どんな投薬が必要なのでしょうか? 山下先生に質問してみました。 山下正紀先生(山下レディースクリニック)奈良県立医科大学を卒業し、京都大学産婦人科に入局、舞鶴市民病院産婦人科医長に着任。オーストラ […]

ホルモン補充周期で移植したが高温期にならない

ホルモン補充周期の移植がうまくいかず。この治療はあってる? 内田クリニック内田 昭弘 先生 島根医科大学医学部卒業。同大学の体外受精チームの一員として、1987 年、島根県の体外受精による初の赤ちゃん誕生に携わる。1997 年に内田クリニック開業。生殖医療中心の婦人科、奥様が副院長を務める内科、大阪 […]

子宮鏡検査時の薬について~田中先生

着床し、妊娠するためには、着床環境が大切ですよね。 その為には、子宮鏡検査も大切な検査になってきます。 どんな投薬が必要なのでしょうか? 田中先生に質問してみました。 田中 温 先生(セントマザー産婦人科医院)順天堂大学医学部卒業。越谷市立病院産科医長時代、診療後ならという条件付きで不妊治療の研究を […]

卵巣機能不全や早発閉経にも 効果が期待されるPRP療法とは?

これまで治療が困難な反復着床不成功例など、「子宮内膜」の問題に対する治療としても注目されているPRP(多血小板血漿)療法。さらに2021年6月、「卵巣」に対するPRP療法を国内で初めて開始した、まるたARTクリニックの丸田 英先生に教えていただきました。 まるたARTクリニック(丸田 英 先生)久留 […]

ホルモン補充周期の場合、着床の窓は絶対ずれない?

グレードの高い胚盤胞ができてもホルモン周期での移植の成果が出ない場合、着床の窓はどのように関係してくるのか、移植日をずらすことで着床の確率は変わるのか、内田クリニックの内田昭弘先生にお話を伺いました。 内田 昭弘 先生(内田クリニック)島根医科大学医学部卒業。同大学の体外受精チームの一員として、19 […]

多発性子宮筋腫でも、妊娠はできる?

多発性子宮筋腫があり、流産の繰り返し。有効な検査や治療は? 稲垣 誠 先生(いながきレディースクリニック)1994年、浜松医科大学医学部卒業。浜松医科大学医学部附属病院、鹿児島市立病院、聖隷沼津病院などで産婦人科医の経験を重ね、2012年、不妊治療専門施設「いながきレディースクリニック」を開院。「お […]

>全記事、不妊治療専門医による医師監修

全記事、不妊治療専門医による医師監修

不妊治療に関するドクターの見解を取材してきました。本サイトの全ての記事は医師監修です。