CATEGORY

子宮・卵巣の問題

ホルモン補充療法でも内膜が厚くなりません。そもそも何ミリ必要?【医師監修】

【医師監修】古井 憲司 先生 1986年日本医科大学卒業。1987年 名古屋大学産婦人科学教室入局後、名 古屋大学付属病院の文部教官を務め る。大垣市民病院の産婦人科医長を経 て、1998年クリニックママ開院。あま り笑顔が得意でないとはにかむ先生。 でも上の写真の通り、いつも素敵な笑 顔で患者さん […]

採卵はとても痛いと聞いたのですが静脈麻酔なら大丈夫?【医師監修】

採卵する時、本当に痛くないか心配! なかには麻酔の効きがよくない人もいると聞くし……。 宮崎レディースクリニックの宮崎先生に詳しくお聞きしました。 【医師監修】宮崎 和典 先生 大阪医科大学医学部卒業。学生時代の新生児医療への興味が きっかけとなり、体外受精や不妊治療の世界を志す。同大学産科 婦人科 […]

ひどい生理痛に悩んでいます子宮腺筋症でしょうか?【医師監修】

【医師監修】渡辺 浩彦 先生  滋賀医科大学卒業後、京都大学医学部附属病院産婦人科、大津赤十字病院、 済生会茨木病院などを経て、1971年から不妊治療を行っている父の病院を継 承。不妊治療から分娩まで手がけ、365日24時間の診療体制をとる。O型・ おとめ座。最近は近所の山科川の堤防が整備されたこと […]

自然妊娠は諦めて体外受精をしたほうがいいでしょうか?【医師監修】

【医師監修】塩谷 雅英 先生  島根医科大学卒業。卒業と同時に京都大学産婦人科に入局。体外受精 チームに所属し、不妊症治療の臨床に取り組みながら研究を継続する。 1994~2000 年、神戸市立中央市民病院に勤務し、顕微授精による 赤ちゃん誕生に貢献。2000 年 3月、不妊専門クリニック、英ウィメ […]

問題が多すぎて休養中。もう諦めたほうがいいのでしょうか?【医師監修】

【医師監修】蔵本 武志 先生  久留米大学医学部卒業、山口大学大学院修了。山口県立中央病院 産婦人科副部長、済生会下関総合病院産婦人科部長を経て、1990 年オーストラリア・PIVETメディカルセンターへ留学。帰国後、1995 年蔵本ウイメンズクリニック開院。O 型・おうし座。多忙ななか、劇 団四季 […]

子宮内にポリープあり。取ったほうがいいのでしょうか?【医師監修】

【医師監修】蔵本 武志 先生 久留米大学医学部卒業、山口大学大学院修了。山口県立中央病院産婦 人科副部長、済生会下関総合病院産婦人科部長を経て、1990年オース トラリア・PIVETメディカルセンターへ留学。帰国後、1995年蔵本ウイ メンズクリニック開院。O型・おうし座。休日もなかなかゆっくり休め […]

【体験談】子宮内膜症やさまざまな経験を越えて ~前編~

子宮内膜症やさまざまな経験を越えて、二人が出した結論とは? 「私たちには選択肢が少ない」 だからこそ最後まで諦めず、 できることはすべてしようと思いました。 高校生の頃から、まぴぱんださんを 苦しめ続けてきた「子宮内膜症」。 体も心もつらい経験を何度もしながら、 それでも諦めずに妊娠への道を探り続け […]

着床はしたのに胚が育たない原因は?【医師監修】

【医師監修】吉田 仁秋 先生 獨協医科大学卒業。東北大学医学部産 婦人科学教室入局、不妊・体外受精チー ム研究室へ。米国マイアミ大学留学後、 竹田総合病院産婦人科部長、東北公 済病院医長を経て、吉田レディースクリ ニック開設。3年前より産科・婦人科と 施設を分け、不妊治療専門の生殖医療 IVFセンタ […]

流産は子宮奇形のため?このまま不妊治療を続けて大丈夫?【医師監修】

【医師監修】宮崎 和典 先生  大阪医科大学医学部卒業。学生時代の 新生児医療への興味がきっかけとなり、 体外受精や不妊治療の世界を志す。同 大学産科婦人科講師を経て、1992年に 不妊症、不育症治療専門クリニック、宮 崎レディースクリニック開業。開業当初よ り泌尿器科の専門医による男性不妊外 来を […]

月経周期が短くなり、子宮内膜もわずか5㎜体外受精は可能ですか?【医師監修】

【医師監修】臼井 彰 先生 東邦大学医学部卒業。東邦大学大森病院で久保春海 教授の体外受精グループにて研究・診察に従事。医局 長を経て、1995年より現在の東京・亀有にて産婦人科 医院を開業。5年前より不妊専門の治療センターに。 臼井先生の治療の基本方針は、患者さんの希望を最大 限に取り入れること。 […]

>全記事、不妊治療専門医による医師監修

全記事、不妊治療専門医による医師監修

不妊治療に関するドクターの見解を取材してきました。本サイトの全ての記事は医師監修です。