CATEGORY

30代前半

未破裂卵胞と排卵後の卵胞について

原因不明の無排卵と 医師の冷たい対応で 精神的に参っています 宇津宮 隆史 先生 熊本大学医学部卒業。1988年九州大学生体防御医学研究所講 師、1989年大分県立病院がんセンター第二婦人科部長を経て、 1992 年セント・ルカ産婦人科開院。国内でいち早く不妊治療に取 り組んだパイオニアの一人。開院 […]

多嚢胞性卵巣で 卵胞がうまく育ちません。

多嚢胞性卵巣で 卵胞がうまく育ちません。 合っている誘発法は? 堀川 隆 先生 琉球大学医学部卒業。国立国際医療センター、国立成育医療セ ンター不妊診療科勤務を経て、2009年12月より高崎ARTクリ ニック院長に就任。国際医療センター勤務時より内視鏡手術・生 殖補助医療に従事。成育医療センターでは […]

AMHが低いけれど、たくさん採卵したい。

AMHが低いけれど、 たくさん採卵したい。 低刺激でないとダメ? 松山 毅彦 先生 東海大学医学部卒業。小田原市立病院産婦人科医長、東海 大学付属大磯病院産婦人科勤務、永遠幸レディースクリニック 副院長を経て、1996年厚仁病院産婦人科を開設。日本生殖 医学会生殖医療専門医。松山先生の診療を求めてた […]

E2 がいつも高値で悩んでいます

マーベロンⓇは効きづらく プラノバールⓇは合いません。 ほかの方法でE2を下げるには? 福井 敬介 先生 1989年、日本大学医学部卒業。卒業と同時に愛媛大学産科婦人科 に入局、愛媛大学大学院医学専攻科修了。2000年愛媛大学産科婦 人科学助教授。2001年、「高度な生殖医療をより身近な医療として不 […]

はじめての顕微受精

顕微授精に失敗して以来、 ほかの採卵方法や可能性、 失敗原因などが不安です! 蔵本 武志 先生 久留米大学医学部卒業、山口大学大学院修了。山口県立中央病 院産婦人科副部長、済生会下関総合病院産婦人科部長を経て、 1990 年オーストラリア・PIVETメディカルセンターへ留学。帰国後、 1995 年蔵 […]

初の移植がキャンセルに

指示通りにきちんと 貼り薬を続けたのに 排卵したのはなぜ? 北村 誠司 先生 慶應義塾大学医学部卒業。1989年からIVFおよび内視鏡手術に 従事。子宮鏡下手術による胚移植の改善や、腹腔鏡下手術による 子宮筋腫、内膜症の解消・改善を積極的に図ると同時に、妊娠困 難症例に対しても新しい治療を取り入れて […]

排卵後の人工授精について

排卵直後かどうか、 エコーをみれば 確実にわかりますか? 花澤 司 先生 昭和大学医学部卒業。1993年昭和大学附属旗の台病院に入局し、 不妊内分泌を専門とする。1998年医師博士号を取得後、佐野厚 生総合病院産婦人科医員、昭和大学附属藤が丘病院産婦人科助 手、佐野厚生総合病院産婦人科医長を経て、2 […]

重度乏精子症

渡辺 浩彦 先生 滋賀医科大学卒業後、京都大学医学部附属病院産婦人科、大津 赤十字病院、済生会茨木病院などを経て、1971 年から不妊治療を 行っている父親の病院を継承。不妊治療から分娩まで手掛け、365 日24 時間の診療体制を取る。先日、同クリニックに訪れた生殖医 療を志す若手のドクターたちを案 […]

ロング法で採卵数が3個でした

松山 毅彦 先生 東海大学医学部卒業。小田原市立病院産婦人科医長、東海大学付 属大磯病院産婦人科勤務、永遠幸レディースクリニック副院長を経て、 1996年厚仁病院産婦人科を開設。日本生殖医学会生殖医療専門医。 診察が忙しい松山先生が四国を出る機会といえば、年に数回の学会に出 席する時。ちょうど本誌が […]

LH>FSHの場合、自然妊娠できる?

生田 克夫 先生 名古屋市立大学医学部卒業。名古屋市立大学産科婦人科学教室助教 授、名古屋市立大学看護学部教授などの経歴を重ねたが、不妊に悩む 名古屋の方たちの役に立ちたいという思いで、教育者の立場を辞して独立。 地元・名古屋の中心部、栄に開院し、1986年から体外受精の現場を歩 いてきた経験と穏や […]

>全記事、不妊治療専門医による医師監修

全記事、不妊治療専門医による医師監修

不妊治療に関するドクターの見解を取材してきました。本サイトの全ての記事は医師監修です。