CATEGORY

20代

不育症について

着床不全外来の 血液検査で陽性反応。 今後の治療法を教えて 奥 裕嗣 先生 1992年愛知医科大学大学院修了。蒲郡市民病院勤務の後、アメリカに 留学。Diamond Institute for Infertility and Menopauseにて体外受 精、顕微授精等、最先端の生殖医療技術を学ぶ。 […]

卵管造影検査の判断について

「卵管が詰まっている」と 卵管造影検査で言われ、 理由も分からず困惑です 向田 哲規 先生 高知医科大学卒業。同大学産婦人科医局に入り、不妊治療・体外 受精を専門にするため、1987年、アメリカ・マイアミ大学生殖医 療体外受精プログラムに在籍、1990年からNY・NJ州のダイヤ モンド不妊センターに […]

胚盤胞まで育ちません3

「刺激?自然?   排卵誘発はどの方法がいいですか」 採卵では半数以上が空胞。 授精した卵も 胚盤胞まで育ちません 柏崎 祐士 先生 京都府立医科大学医学部卒業。2000 年まで日本 大学板橋病院で主に不妊治療に従事し、その間、 米国エール大学医学部産婦人科で研修。その後、 「かしわざき産婦人科」副 […]

胚盤胞まで育ちません2

「刺激?自然?   排卵誘発はどの方法がいいですか」 採卵では半数以上が空胞。 授精した卵も 胚盤胞まで育ちません 徳岡 晋 先生 防衛医科大学校卒業。同校産婦人科学講座入局。 自衛隊中央病院産婦人科勤務後、防衛医科大学 校医学研究科に入学し、学位(医学博士)取得。 2000年より 木場公園クリニッ […]

胚盤胞まで育ちません1

「刺激?自然?   排卵誘発はどの方法がいいですか」 採卵では半数以上が空胞。 授精した卵も 胚盤胞まで育ちません 浅田 義正 先生 名古屋大学医学部卒業。1993年、米国初の 体外受精専門施設に留学し、主に顕微授精 を研究。帰国後、日本初の精巣精子を用い た顕微授精による妊娠例を報告。2004年、 […]

子宮内膜のデコボコについて

子宮内膜の表面が デコボコしていると 着床に影響がありますか? 堀川 隆 先生 琉球大学医学部卒業。国立国際医療センター、国立成育医療センター不妊 診療科勤務を経て、2009年12月より高崎ARTクリニック院長に就任。国際 医療 センター勤務時より内視鏡手術・生殖補助医療に従事。成育医療セン ターで […]

黄体ホルモンの正常値や妊娠検査薬の使い方

黄体ホルモンの正常値や 妊娠検査薬の使い方を 教えてください 不妊治療を始めたばかりの時期は不安や疑問がいっぱい。 ここでは黄体ホルモンの正常値と妊娠検査薬の使い方について、 秋山レディースクリニックの秋山芳晃先生にお話を伺いました。 秋山 芳晃 先生 東京慈恵会医科大学卒業。東京慈恵会医科大学附属 […]

無月経で多嚢胞性卵巣症候群

初潮の頃から無月経で 多嚢胞性卵巣症候群。 こんな私でも妊娠できる? 10年もの間、無月経で多嚢胞性卵巣症候群の疑いも…。 この先、妊娠するにはどんな方法があるのでしょうか。 いくたウィメンズクリニックの生田克夫先生に伺いました。   生田 克夫 先生 名古屋市立大学医学部卒業。名古屋市立大学産科婦 […]

ホルモン検査結果からわかること

ホルモン検査の結果を 説明してもらえず 今後の治療が不安です 生田 克夫 先生 名古屋市立大学医学部卒業。名古屋市立大学産科婦人科学教室助 教授、名古屋市立大学看護学部教授などの経歴を重ねたが、不妊に悩 む名古屋の方たちの役に立ちたいという思いで、教育者の立場を辞して 独立。地元・名古屋の中心部、栄 […]

基礎体温について

基礎体温が安定せず 化学流産は6回目。 黄体機能が弱いせい? 操 良 先生 岐阜大学医学部卒業。岐阜大学附属病院で8年間、不妊専門外来を担 当し、1992年には岐阜県下初の体外受精に成功。女性ホルモンに関す る研究成果が認められ、平成9年度に岐阜県医学研究奨励賞を、平成 11年度に日本内分泌学会で研 […]

>全記事、不妊治療専門医による医師監修

全記事、不妊治療専門医による医師監修

不妊治療に関するドクターの見解を取材してきました。本サイトの全ての記事は医師監修です。