CATEGORY

タイミング法

卵管と卵巣の癒着について

ホルモンバランスは正常なのに卵胞が育ちません 癒着が原因でしょうか? 宇津宮 隆史 先生 熊本大学医学部卒業。1988年九州大学生体防御医学研究所講師、 1989年大分県立病院がんセンター第二婦人科部長を経て、1992年セント・ ルカ産婦人科開院。国内でいち早く不妊治療に取り組んだパイオニアの一 人 […]

妊娠の確率を上げるため子宮筋腫の手術をするべきでしょうか?

松浦 俊樹 先生 浜松医科大学医学部大学院終了。2002年に渡米、アメリカでリサーチ フェローとして生殖医療の基礎・臨床研究に従事し、最先端の体外受精、 胚培養技術について学ぶ。加藤レディスクリニック、浜松医療センター新生 児科などを経て、浜松医科大学附属病院助教に。2008年「母と子かば クリニッ […]

以前、クラミジアの治療済み。昨年の検査で陰性でしたが今回は陽性で戸惑っています

蔵本 武志 先生 久留米大学医学部卒業、山口大学大学院修了。山口県立中央病院産 婦人科副部長、済生会下関総合病院産婦人科部長を経て、1990年オー ストラリア・PIVETメディカルセンターへ留学。帰国後、1995年蔵本ウイメ ンズクリニック開院。O型・おうし座。「先ごろ院内で、不妊治療患者を支え る […]

子宮卵管造影検査後に下腹部などの痛みが続いています

ささ山 高宏 先生 産業医科大学医学部医学科卒業。産業医科大学病院、和歌山労 災病院、九州労災病院、セントマザー産婦人科医院の勤務を経て、 1997年4月、幸の鳥レディスクリニックを開業。患者さん一人ひとりを 大事にする姿勢で生殖医療に携わる。A型・おひつじ座。スポーツが 趣味の1つという先生。「先 […]

Step1いつから治療を始めたらいいの?

初めてでもよくわかる! 秋山先生の不妊治療ABC 赤ちゃんがなかなかできないけれど、もしかして不妊症? でも、不妊症ってどうしたらいいの? そんな声にお応えして、 不妊治療専門・秋山レディースクリニックの秋山芳晃先生が 不妊治療の基本の ABC をお伝えしていきます。 秋山 芳晃 先生 東京慈恵会医 […]

卵管造影と卵管通水検査。検査の痛みと通りの関係は?検査後は妊娠しやすくなる?

内田 昭弘 先生 島根医科大学医学部卒業。同大学の体外受精チームの一員として、 1987年、島根県での体外受精による初めての赤ちゃん誕生に携わる。 1997年に内田クリニック開業。1階は奥様が副院長を務める内科・胃腸 科、2階が婦人科。昨年末、開院15周年を機にクリニックを改装。患者さん と培養士、 […]

生理周期が3周期前から短くなってしまい閉経が心配です

絹谷 正之 先生 愛媛大学医学部卒業。広島大学医学部産科婦人科学教室入局。その 後、東京の山王病院リプロダクションセンターにて高度生殖補助医療研 修、顕微授精を修得。1999年にはカナダ、アメリカにて高度生殖補助医 療研修を行う。2000年、絹谷産婦人科副院長、2002年より院長に。広 島県産婦人科 […]

プロゲストン®を服用しても月経が早く来てしまいます。薬が効いていない?

宮崎 和典 先生 大阪医科大学医学部卒業。学生時代の新生児医療への興味がきっかけ となり、体外受精や不妊治療の世界を志す。同大学産科婦人科講師を経 て、1992年に不妊症、不育症治療専門クリニック、宮崎レディースクリニッ ク開業。開業当初より泌尿器科の専門医による男性不妊外来を開設す る。A型・しし […]

治療6周期目で初めて黄体ができていると言われ逆に不安になっています

操 良 先生 岐阜大学医学部卒業。岐阜大学附属病院で8年間、不妊専門外来を担 当し、1992年には岐阜県下初の体外受精に成功。女性ホルモンに関す る研究成果が認められ、平成9年度に岐阜県医学研究奨励賞を、平成11 年度に日本内分泌学会で研究奨励賞を受賞。現在、操レディスホスピタル 副院長。医学博士。 […]

卵管水腫治療後、4回胚移植しましたが結果が出ません【医師監修】

【医師監修】小田原 靖 先生 東京慈恵会医科大学卒業、同大学院修了。1987年、オーストラリア・ロイ ヤルウイメンズホスピタルに留学し、チーム医療などを学ぶ。東京慈恵会医科 大学産婦人科助手、スズキ病院科長を経て、1996年恵比寿に開院。AB型・ みずがめ座。クリニックは、移転のために着々と準備が進 […]

>全記事、不妊治療専門医による医師監修

全記事、不妊治療専門医による医師監修

不妊治療に関するドクターの見解を取材してきました。本サイトの全ての記事は医師監修です。