CATEGORY

特集

自分の最適な着床タイミングを調べる「子宮内膜受容能検査」

「先進医療」特集 自分の最適な着床タイミングを調べる「子宮内膜受容能検査」 先進医療にはさまざまな種類の技術があります。 今回はその先進医療の技術について、先生方に質問! ギモンにお答えいただきました。ぜひ動画をご覧ください。 松本先生に聞いてみました。 松本レディースIVFクリニック 松本 玲央奈 […]

膜構造を用いた生理学的精子選択術「ZyMot」

「先進医療」特集 精子にダメージを与えず抽出「膜構造を用いた生理学的精子選択術(ZyMot)」 先進医療にはさまざまな種類の技術があります。 今回はその先進医療の技術について、先生方に質問! ギモンにお答えいただきました。ぜひ動画をご覧ください。 蔵本先生に聞いてみました。 蔵本ウイメンズクリニック […]

培養器から取り出さずに胚を観察できる「タイムラプス」

「先進医療」特集 培養器から取り出さずに胚を観察できる「タイムラプス」 先進医療にはさまざまな種類の技術があります。 今回はその先進医療の技術について、先生方に質問! ギモンにお答えいただきました。ぜひ動画をご覧ください。 大野田先生に聞いてみました。 おおのたウィメンズクリニック埼玉大宮 大野田先 […]

【特集】妊娠判定日までの期間が落ち着かない!ソワソワ期、どう過ごす?

妊活をしている人にとって、妊娠判定を待つ間は「受精したかな?」「着床したかな?」と落ち着かない時期。 ほかの人はどうやってその時期を乗り切っているのかを見ながら少しでも心穏やかに過ごせる方法を見つけていきましょう。 ソワソワ期に不安とストレスはつきもの? 妊活中のソワソワ期は、いつと決められているわ […]

各年代ごとの妊活・不妊治療の進め方

今は生き方が多様化している時代です。そのため、個々のライフスタイルや環境によって結婚や妊娠を考える時期は違います。そこで各年代ごとの妊活・不妊治療の進め方にについて、さまざまな年代の不妊患者さんの診察にあたってきた山口ARTクリニックの副院長、山口貴史先生にお話をお伺いしました。 山口ARTクリニッ […]

妊娠率を上げるためにできること

移植に失敗した場合、次の手は? 妊娠率を上げるためにできること 胚を移植してあとは結果を待つだけ――。不妊治療の最終段階でうまくいかず、悩んでいる方も多いのでは? この段階で何ができるのか、松本レディースIVF クリニックの松本玲央奈先生にお話を伺いました。 松本レディースIVF クリニック 松本 […]

たんぱく質と妊活の関係 詳しく教えて

妊活をする際、食事に気をつけることはとても大切です。 そこでたんぱく質や糖質などどんな栄養を摂ったらいいか、食べ方の注意点などを佐藤病院の院長、佐藤雄一先生に教えていただきました。 産科婦人科 舘出張 佐藤病院 佐藤 雄一 先生 医学博士・産婦人科専門医・日本産科婦人科内視鏡学会技術認定医・日本生殖 […]

夏の気候や自然の力を味方に 妊娠力を上げる

良い卵子を育てたり、子宮内膜を厚くするためにできることを医学博士の邵輝先生に論文や研究をもとに教えていただきます。 医学博士邵輝(しょうき)先生 北京中医薬大学医学部を卒業後、大阪大学医学部に留学。大阪大学にて医学博士号取得。医学博士として東洋医学と西洋医学に精通し、将来の東西両医学の発展的融合を目 […]

未来の私のための新しい選択肢!「卵子凍結」って知ってますか??

今、女性の生き方は多様化しています。「仕事をがんばりたいが、いつかは子どもが欲しい」、「結婚したいけれど、これという相手になかなか出会えない…」など、将来に向けての悩みもいろいろあるようです。 そんな中、2023年より東京都が都内在住の18~39歳(※採卵を実施した日の年齢)までの女性に対し、卵子凍 […]

子宮内膜ポリープの妊娠への影響は?

  おいもさん(38歳) 治療歴は約3年。排卵障害があり、AMH9.38。タイミング法を1年、人工授精を4回、体外受精4回しましたが、妊娠せず。そのうち一度着床はしましたが化学流産でした。 その後、子宮鏡検査をして子宮内膜ポリープが見つかったので、先日除去手術をしました。その後、体外受精を […]

>全記事、不妊治療専門医による医師監修

全記事、不妊治療専門医による医師監修

不妊治療に関するドクターの見解を取材してきました。本サイトの全ての記事は医師監修です。