チーム医療で臨む不妊治療~培養士の役割
不妊治療においてチーム医療は欠かせません。特に、受精卵を扱う培養士は、体外受精において大きな役割を担う存在です。今回は、うえむら病院 院長・上村先生と、培養士の大城さんに不妊治療における胚培養士の役割についてお話をうかがいました。 うえむら病院 院長 上村哲 先生 熊本マリスト学園高校卒業。1988 […]
不妊治療においてチーム医療は欠かせません。特に、受精卵を扱う培養士は、体外受精において大きな役割を担う存在です。今回は、うえむら病院 院長・上村先生と、培養士の大城さんに不妊治療における胚培養士の役割についてお話をうかがいました。 うえむら病院 院長 上村哲 先生 熊本マリスト学園高校卒業。1988 […]
巷にあふれる「◯◯したら妊娠できた」「◯◯はNG !」といった妊娠にまつわる噂や俗説。本当に信じて大丈夫? なかむらレディースクリニックの中村嘉宏先生に医師の立場から教えていただきました。 なかむらレディースクリニック 中村 嘉宏 先生 大阪市立大学医学部卒業。同大学院で山中伸弥教授(現CiRA所長 […]
ミトコンドリアの活性化や細胞の抗老化に対する効果が期待されているPQQ( ピロロキノリンキノン)。いま不妊治療の分野で注目されている理由について、英ウィメンズクリニックの十倉陽子先生に伺いました。 英ウィメンズクリニック 十倉 陽子 先生 2005年関西医科大学医学部卒業後、東京北社会保険病院で臨床 […]
冬場はもちろん、最近は夏でも冷えを感じるという女性が増えています。1年中冷え性の状態でいるとどんな不調が起こってしまうのでしょうか。妊娠への影響は? 冷えの原因や対策について秋山レディースクリニックの秋山芳晃先生にお話を伺いました。 秋山レディースクリニック 秋山 芳晃 先生 東京慈恵会医科大学卒業 […]
出生前診断というと、血液検査のみでできる「染色体異常を調べる検査」をイメージする人も多いのではないでしょうか。じつは「染色体異常を調べるだけでは、出生前診断としては不十分なんです」と、レディース&A R Tクリニック サンタクルス ザ ウメダの吉田昌弘先生。出生前診断の正しい考え方や、検査を受けると […]
寒さが増す季節の到来とともに、気になる人も多いのが「冷え」の症状。妊娠と冷えはどのような関係があるのでしょうか? また、冷えを改善する方法は? レディースクリニック北浜の奧裕嗣先生に、漢方からみた冷えについて教えていただきました。 レディースクリニック北浜 奥 裕嗣 先生 1992年愛知医科大学大学 […]
「いつかは子どもをもちたい」と考えている人やこれから妊活を始めようと思っている人に、ぜひ、知っておいてほしい早期卵巣不全(早発閉経)。その症状やリスク、治療法について、第一人者のローズレディースクリニック院長の石塚文平先生にお聞きしました。 石塚 文平 先生(ローズレディースクリニック 院長)昭和大 […]
妊活中の方の中には、常に手足が冷たい、下腹部を触ると冷えているなど、体の冷えに悩まされている方が多く見受けられます。そこで冷えと不妊の関係性や、対策のポイントについてフィーカレディースクリニック院長の佐野麻利子先生に教えていただきました。 フィーカ レディースクリニック 佐野 麻利子 先生 帝京⼤学 […]
着床不全を解消すると注目ERAで移植のベストなタイミングがわかるって本当? 体外受精における胚移植。自分にとって最適な時期を調べることができるERA(子宮内膜着床能検査)について、ART クリニックみらいの村田泰隆先生にお話を伺いました。 ART クリニックみらい●村田 泰隆 先生 名古屋大学医学部 […]
気になるガイドラインが発表されました。そこで保険適用の可能性が最も高いといわれる「胚移植」について、厚仁病院の松山先生にお尋ねしました。 厚仁病院 生殖医療部門 松山 毅彦 先生 東海大学医学部卒業。小田原市立病院産婦人科医長、東海大学付属大磯病院産婦人科勤務、永遠幸レディースクリニック副院長を経て […]