2人目不妊で治療中です。腹腔鏡検査を受けるべき?それともステップアップ?
宇津宮 隆史 先生 熊本大学医学部卒業。1988年九州大学生体防御医学研究所講師、 1989年大分県立病院がんセンター第二婦人科部長を経て、1992年 セント・ルカ産婦人科開院。国内でいち早く不妊治療に取り組んだパイオ ニアの一人。開院以来、妊娠数は6,200件を超える。O型・おひつじ座。 長年遠ざ […]
宇津宮 隆史 先生 熊本大学医学部卒業。1988年九州大学生体防御医学研究所講師、 1989年大分県立病院がんセンター第二婦人科部長を経て、1992年 セント・ルカ産婦人科開院。国内でいち早く不妊治療に取り組んだパイオ ニアの一人。開院以来、妊娠数は6,200件を超える。O型・おひつじ座。 長年遠ざ […]
がんの放射線治療後に受けるレントゲン検査への不安や 乳がんを経験した人に適した不妊治療について、 京野アートクリニックの京野先生にアドバイスをいただきました。 京野 廣一 先生 福島県立医科大学卒業後、東北大学医学部産科婦人科学教室入局。 1983年、チームの一員として日本初の体外受精による妊娠出産 […]
神谷 博文 先生 札幌医科大学卒業。同大学産婦人科学講座、第一病理学講座に入局 後、斗南病院にて産婦人科科長を10年間務める。1998年、神谷レディー スクリニックを開業。昨年1月にクリニックを移転し、電子カルテの導入や施 設・設備の充実、スタッフの増員を図った。2013年は、患者さんの満足度 を高 […]
「子宮体がん0期」とも考えられている子宮内膜異型増殖症。 治療法の選択や妊娠の可能性について 高崎ARTクリニックの堀川先生にお話を伺いました。 【医師監修】堀川 隆 先生 琉球大学医学部卒業。国立国際医療センター、国立成育医療センター不 妊診療科勤務を経て、2009年12月より高崎ARTクリニック […]
「子宮腺筋症」と診断された場合、妊娠を望む人にとって どのような治療法が有効なのでしょうか? 秋山レディースクリニックの秋山先生にお話を伺いました。 【医師監修】秋山 芳晃 先生 東京慈恵会医科大学卒業。東京慈恵会医科大学 附属病院、国立大蔵病院に勤務後、父親が営んで いた産科医院を継ぎ、不妊専門病 […]
卵巣老化と卵子の質の低下は関係があるのでしょうか? 卵巣年齢に関する基本知識や治療について レディースクリニック北浜の奥裕嗣先生に伺いました。 【医師監修】奥 裕嗣 先生 1992年愛知医科大学院修了。蒲郡市民病院勤務の後、 アメリカに留学。Diamond Institute for Inferti […]
【医師監修】臼井 彰 先生 東邦大学医学部卒業。東邦大学大森病院で久保春海 教授の体外受精グループにて研究・診察に従事。医局 長を経て、1995 年より現在の東京・亀有にて産婦人 科医院を開業。2004 年より不妊専門の治療センター に。患者さんにリラックスしてもらうため、手術用の白 衣はクマさん柄 […]
現場の医師が語る! 可能性の広がる〝グリスリン〞前編 PCOSや生理不順の改善などに 役立つことが知られる〝グリスリン〞ですが、 「それだけではなく、不育症など、 他にも可能性があります」と語るのは、 レディースクリニック北浜の奥先生。 その理由を、今号と次号でスペシャルレポート。 治療中の方は必読 […]
【医師監修】堀川 隆 先生 琉球大学医学部卒業。国立国際医療センター、国立成育医療センター不 妊診療科勤務を経て、2009年12月より高崎ARTクリニック院長に就任。 国際医療センター勤務時より内視鏡手術・生殖補助医療に従事。成育医 療センターでは難治性不妊治療・加齢と不妊についての研究に取り組む […]
【医師監修】宮崎 和典 先生 大阪医科大学医学部卒業。学生時代の新生児医療への興味がきっかけとなり、 体外受精や不妊治療の世界を志す。同大学産科婦人科講師を経て、1992年 に不妊症、不育症治療専門クリニック、宮崎レディースクリニック開業。開業 当初より泌尿器科の専門医による男性不妊外来を開設する […]