CATEGORY

着床障害

私、妊娠できますか?

体外受精に3回失敗。 着床障害でも 妊娠できますか? りなちぃさん(25歳)からの相談 Q.不妊治療4年目。卵管閉塞で両卵管を切除し、その後は体外受精で治療を続 けています。すべて凍結胚盤胞で移植していますが、1回目は化学流産(hCG 7.9mIU/ml)、2回目は陰性という結果に。子宮内膜も胚の状 […]

CD138について

CD138検査の結果はどのように理解すればいい? 神奈川レディースクリニック 小 林 淳 一 先 生 慶應義塾大学医学部卒業。1984 年より習慣流産の研究と診療に携わり、1989 年より済生会神奈川県病院においてIVFを不妊症・不育症の診療に導入。その後、新横浜母と子の病院の不妊・不育・IVFセン […]

凍結胚盤胞移植のための卵巣刺激について

凍結胚移植の予定ですが、 卵巣刺激が過剰に思え 妊娠できるか心配です。 もち団子さん(37歳)からの相談 Q.今周期、凍結胚盤胞2個を同時移植する予定ですが、採卵周期なみに卵巣刺激 をされています。生理3〜7日目にクロミッドⓇ1日2錠、8〜12日目にHMG 注射を毎日、排卵させるためHCG注射もする […]

黄体機能不全 改善

みんなが知りたい! 検索上位 キーワードをドクター が解説 ! 不妊に関して、みんなどんなことを知りたいと思っているのでしょうか。 Webジネコなどで多く検索されているキーワードをピックアップ! テーマ別にドクターに詳しく解説していただきました。   蔵本 武志 先生 山口県柳井市出身。1 […]

高度不妊治療の移植前について

移植前に性交渉をもったほうが着床率が上がる? 臼井医院 婦人科 リプロダクション外来 臼 井 彰 先 生  東邦大学医学部卒業。東邦大学大森病院で久保 春海教授の体外受精グループにて研究・診察に従 事。医局長を経て、1995 年より現在の東京・亀有にて産婦人科医院を開業。 相談者:早くコロナが落ち着 […]

着床前診断の現状

どうやって調べるの?知りたい!私にもできるの?着床前診断 の現状 出生前診断と異なり、妊娠が成立する前に受精卵の異 常を検査する着床前診断。 染色体異常に起因する流産 を回避できる新しい技術として、現在、生殖補助医療 の現場で大きな注目を集めています。 その一方、日本 と海外ではかなり事情も異なる様 […]

着床前診断レポート

セント・ルカ産婦人科が主催する「セント・ルカセミナー」。 23回目を迎えた今年は「着床前診断」をメインテーマに、 ジネコでもおなじみのドクターや各分野のスペシャリスト が活発な議論を交わしました。 宇津宮 隆史 先生 「国内における不妊治療の現場では、画期的な技術が次々と 開発される一方、ガイドライ […]

「着床の窓」とは何のこと?

「着床の窓」とは何のこと? 40 代が気をつけるべきこと、 年齢による違いはあるの? 「着 床 の 窓 」(Implantation Window)という言葉を耳にし たことはありますか? 醍醐渡 辺クリニック・石川弘伸先生に 基本的な知識と40代が知って おくべきことを伺いました。   […]

胚盤胞がたくさんできるのに妊娠しません

胚盤胞のグレードは良好 でも、着床しません。 ほかの方法も検討すべき? 堀川 隆 先生 琉球大学医学部卒業。国立国際医療センター、国立成育医療セン ター不妊診療科勤務を経て、2009年12月より高崎ARTクリニッ ク院長に就任。国際医療センター勤務時より内視鏡手術・生殖補 助医療に従事。成育医療セン […]

原因がわからず、苦しんでいます

胚盤胞のグレードは良好 でも、着床しません。 ほかの方法も検討すべき? 柏崎 祐士 先生 京都府立医科大学医学部卒業。2000年まで日本大学板橋病院で主 に不妊治療に従事し、その間、米国エール大学医学部産婦人科で 研修。その後、「かしわざき産婦人科」副院長に。日本生殖医学会 生殖医療専門医、日本婦人 […]

>全記事、不妊治療専門医による医師監修

全記事、不妊治療専門医による医師監修

不妊治療に関するドクターの見解を取材してきました。本サイトの全ての記事は医師監修です。