子宮内膜症で両卵巣に腫れ。再発をくり返すなかで不妊治療を諦めるべき?【医師監修】
【医師監修】松山 毅彦 先生 東海大学医学部卒業。小田原市立病院産婦人科医長、東海大学付属大磯病院 産婦人科勤務、永遠幸レディースクリニック副院長を経て、1996年厚仁病院産 婦人科を開設。日本生殖医学会生殖医療専門医。クリニックでは最新医療を積 極的に取り入れる一方、産科併設のメリットを生かし、よ […]
【医師監修】松山 毅彦 先生 東海大学医学部卒業。小田原市立病院産婦人科医長、東海大学付属大磯病院 産婦人科勤務、永遠幸レディースクリニック副院長を経て、1996年厚仁病院産 婦人科を開設。日本生殖医学会生殖医療専門医。クリニックでは最新医療を積 極的に取り入れる一方、産科併設のメリットを生かし、よ […]
【医師監修】宇津宮 隆史 先生 熊本大学医学部卒業。1988 年九州大学生体防御医学研究所講師、 1989年大分県立病院がんセンター第二婦人科部長を経て、1992年セ ント・ルカ産婦人科開院。国内でいち早く不妊治療に取り組んだパイオ ニアの一人。開院以来、妊娠数は5500 件を超える。O型・おひつじ […]
湘南IVFクリニック院長の田中雄大先生と、看護師で 不妊カウンセラーの井上美加子さんに、クリニックの カウンセリングについて詳しくお聞きしました。 看護主任・不妊カウンセラー 井上 美加子 さん 不妊カウンセリング学会の講習に参加し、資格を取得。田 中先生とは前の病院にいた5 年前から一緒に働いてい […]
子宮内膜の厚さを確認したり、排卵のタイミングを調べたり、 不妊治療には欠かすことのできない超音波検査。 詳しいお話を、美馬産婦人科の美馬博史先生に聞きました。 【医師監修】美馬 博史 先生 1968 年、東京慈恵会医科大学医学部卒業後、同大学産婦人科入局。 1975 年、不妊治療の研究によって博士 […]
初回と、2回目のヒューナーテストで精子が見つからず。 検査の結果はどのくらい目安になるのでしょうか? 大島クリニックの大島先生に詳しく聞きました。 【医師監修】大島 隆史 先生 自治医科大学卒業。1982年、新潟大学医学部産科婦人科学教室入局。 産婦人科医として3年間研修後、県内の地域病院の1人医 […]
FSH値が高い場合、どうすればいい? 判断と治療について、 吉田レディースクリニックの吉田先生に伺いました。 【医師監修】吉田 仁秋 先生 獨協医科大学卒業。東北大学医学部産婦人科学教室入 局、不妊・体外受精チーム研究室へ。米国マイアミ大学 留学後、竹田総合病院産婦人科部長、東北公済病院医 長を経 […]
シンディーさん(37歳)からの質問 Q.3 年前に重度の子宮内膜症と診断され、今年2月に4回目の腹腔鏡下手術。 先週10回目のICSIを行いましたが、1つも受精せずに終わりました。病院も これで3軒目です。いつも薬の反応が悪く、多めの薬で4~8個採卵、1~2 個受精、3~5日目に胚移植 […]
【医師監修】蔵本 武志 先生 久留米大学医学部卒業、山口大学大学院修了。山口県立中央病院産婦人 科副部長、済生会下関総合病院産婦人科部長を経て、1990 年オーストラリ ア・PIVETメディカルセンターへ留学。帰国後、1995 年蔵本ウイメンズク リニック開院。O 型・おうし座。院内では、一般の方に […]
【医師監修】神谷 博文 先生 札幌医科大学卒業。同大学産婦人科学講座、第 一病理学講座に入局後、斗南病院にて産婦人科 科長を10 年間務める。1998 年、神谷レディー スクリニックを開業。今年12月には、現在よりも 札幌駅に近く、広いビルへ移転予定。最新の医療 設備を導入し、インターネットでの予 […]
【医師監修】堀川 隆 先生 琉球大学医学部卒業。国立国際医療センター、国立成育医療セン ター不妊診療科勤務を経て、2009 年12月より高崎ARTクリニッ ク院長に就任。国際医療センター勤務時より内視鏡手術・生殖補 助医療に従事。成育医療センターでは難治性不妊治療・加齢と不 妊についての研究に取り組 […]