TAG

八重洲中央クリニック

※この施設の記事は、基本情報下に掲載!

基本情報

高度医療専門施設としてつねに最先端の不妊治療を積極的に取り入れてきた『中央クリニック』の分院として、働く女性のための健康管理と不妊治療を目的に開設されました。女性特有の病気に関する検診・治療を充実させることはもちろん、本院と連携することでより高度な不妊治療を前提とする不妊治療を行っています。

診療科

不妊治療

基本診療時間

診療時間
10:00~13:00  
15:00~19:00  

休診日

日曜・祝日

住所・連絡先

不妊治療

不妊治療は、受診のタイミングがとても重要です。医師が「この日の受診が望ましい」と通院日を提案する場合もあるため、働く女性にとってはスケジュール調整が難しくなることもあるでしょう。それでも、仕事と治療のどちらかを諦めてしまう必要はありません。ご相談しながら柔軟に進めていく術はあります。
終業後でなければ通えないという患者さんのため、診療受付も週の大半は18時半までと遅い時刻に設定しています。

一般婦人科

生理不順・生理の痛み、女性特有の病気のチェックとケア、子宮がん検診、更年期障害、そのほか避妊・生理日の調整、ブライダル・チェックなど、働く女性のための婦人病に関するさまざまな検診・治療を総合的に行っています。

ブライダル・チェック

「今すぐ妊娠を目指しても大丈夫?」 母子ともに健やかな状態で出産・誕生を迎えるために、大切なパートナーのために、調べておきたいことがあります。

田口敦 院長プロフィール

私は、不妊治療に取り組むまえ、未熟児出産や重症なトラブルを抱えた妊婦さんの治療などにかかわる周産期医療を担当し、その間、妊娠のトラブルを克服し、幸せそうに赤ちゃんを抱くお母さんをたくさん見てきました。
妊娠できなくて悩んでいる方に1人でも多く、こうした誕生の喜びを味わってもらいたい……。 それが不妊治療へ転向した理由です。

不妊症の患者さんと接して思うのは、精神的なストレスに悩んでいる方がかなり多いということ。
そこで当クリニックは、患者さんが来院しやすい、過ごしやすいクリニックであってほしいという願いから、木目調で落ち着いた雰囲気とし、患者さんの居心地の よさを優先した空間となることを目指しています。
もちろん、そのストレスを少しでも軽くするため、診察のときは、患者さんの話に耳を傾け、正しい知識や治療を説明することに時間は惜しみません。 不妊でお悩みの方は、ぜひ、気軽にご相談いただければと思います。

田口敦 院長略歴
1964年生まれ。
1991年 昭和大学医学部卒業。 同年昭和大学産科婦人科学教室へ入局
1995年 昭和大学産科婦人科学教室助手に就任
1996年 国立精神神経センター国府台病院
1997年 佐野厚生病院
1999年 医療法人三秀会理事に就任
2000年 国立長野病院
2001年 鉄蕉会亀田総合病院医長に就任
2002年 三秀会中央クリニック副院長に就任
2003年 宇都宮中央クリニック院長に就任
2009年 八重洲中央クリニック院長に就任

この施設の記事

 

卵胞検査について

モニターに卵胞が 大きく映るように できているって本当? 田口 敦 先生 昭和大学医学部卒業。昭和大学産科婦人科学教室入局後、 昭和大 学産科婦人科学教室助手に。国立精神神経センター国府台病院、佐 野厚生病院を経て、1999年医療法人三秀会理事に就任。2000年 国立長野病院、2001年鉄蕉会亀田総 […]

卵管造影検査の薬剤は有害?

造影剤は有害ではないの? 卵管造影検査を受ける メリット・デメリットは? 田口 敦 先生 昭和大学医学部卒業。昭和大学産科婦人科学教室入局後、 昭 和大学産科婦人科学教室助手に。国立精神神経センター国府台 病院、佐野厚生病院を経て、1999年医療法人三秀会理事に就 任。2000年国立長野病院、200 […]

20代での移植は胚盤胞のほうがいい?

胚移植か、胚盤胞移植か どちらを選ぶべきか 悩んでいます 田口 敦 先生 昭和大学医学部卒業。昭和大学産科婦人科学教室入局後、昭和 大学産科婦人科学教室助手に。国立精神神経センター国府台病院、 佐野厚生病院を経て、1999年医療法人三秀会理事に就任。2000 年国立長野病院、2001年鉄蕉会亀田総合 […]

【用語集】FSH(卵胞刺激ホルモン)

難しい用語がいろいろと出てくる不妊治療の現場。 治療でよく聞く用語だけど、あまり正確に知らないものも多いのでは? 勘違いや思い込みを防ぐためにもしっかり確認しておきましょう。 クリニックの先生に用語の解説をしていただきました。 FSH(卵胞刺激ホルモン) 性腺刺激ホルモン(ゴナドトロピン)の1つで、 […]

>全記事、不妊治療専門医による医師監修

全記事、不妊治療専門医による医師監修

不妊治療に関するドクターの見解を取材してきました。本サイトの全ての記事は医師監修です。