SEARCH

「染色体異常」の検索結果472件

3PNの初期胚盤胞について

3PNの胚盤胞、 このまま移植しても 大丈夫ですか? 中村 嘉宏 先生 大阪市立大学医学部卒業。同大学院で山中伸弥教授(現CiRA 所長)の指導で学位取得。大阪市立大学附属病院、住友病院、 北摂総合病院産婦人科部長を経て、2013年より藤野婦人科クリニッ ク勤務。2015年4月なかむらレディースクリ […]

移植するか採卵するか

不育症検査で凝固因子が判明。 ラスト一年と決め、 採卵方法で悩んでいます。 蔵本 武志 先生 山口県柳井市出身。1979年久留米大学医学部卒業。1985年山 口大学大学院修了。医学博士。1995 年 6月蔵本ウイメンズクリニッ ク開院。開院当時より、体外受精、顕微授精をはじめ、一般不妊治 療や生殖医 […]

今後の治療方針について

卵子が多く採れた高刺激法、 一度妊娠した低刺激法、 次はどの方法で臨むべき? 卵子の数が多く採れる排卵誘発法がいいのか、それとも流産に終 わったけれど一度でも妊娠した方法を選ぶべきか、 俵IVFクリニックの俵史子先生にお話を伺いました。   俵 史子 先生 浜松医科大学医学部卒業。総合病院勤務医時代 […]

もしかして着床障害 ?

もしかして着床障害 ? その原因は何 ? 体外受精に取り組んでいるのになかなか妊娠できない。 その原因の一つに着床障害があ ります。 着床障害の原因や不育症との違いなど、厚仁病院の松山先生にお聞きしました。   松山 毅彦 先生 東海大学医学部卒業。小田原市立病院産婦人科医長、東海大学 付 […]

不妊治療の検査

セントマザー★田中温先生の不妊治療講座 これから不妊治療を始める方や、治療を開始したばかりの方に、不妊治療の流れや基礎知識をわかりやすく紹介する「田中先生の不妊治療講座」。 連載第1回は、不妊治療の初診と検査について教えていただきます。   田中 温 先生 順天堂大学医学部卒業。越谷市立病 […]

胚盤胞まで育つのに妊娠しない

内田 昭弘 先生 島根大学医学部卒業。同大学の体外受精チームの一員として、 1987年、島根県の体外受精による初の赤ちゃん誕生に携わる。 1997年に内田クリニック開業。生殖医療中心の婦人科、奥様が副 院長を務める内科、大阪より月1回来院の荒木先生による心理カウン セリングをもって現在のクリニックの […]

着床できるかは卵で決まる?

着床できるかは卵で決まる? せっかくできた受精卵を移植しても着床しないと悩んでいる方が大勢います。 着床と卵子の質はやはり 関係するのでしょうか。 とくおかレディースクリニックの徳岡先生にお聞きしました。 徳岡 晋 先生 防衛医科大学校卒業。同校産婦人科学講座入局。自衛隊 中央病院産婦人科勤務後、防 […]

卵子の老化の要因は年齢だけじゃない

卵子 の老化の要因は 年齢だけじゃない!! 一概に「卵子の老化」といっても、年齢が起因する場合もあれば、生活環境やストレスによる場合 もあります。 なぜ老化するのか、そして、老化が不妊にどう影響するのか、セント・ルカ産婦人科 の宇津宮隆史先生に答えていただきました。 宇津宮 隆史 先生 熊本大学医学 […]

染色体異常について

X染色体長腕部分欠失で 受精卵ができにくい? 流産率や死産率は? 福田 勝 先生 順天堂大学医学部・同大学院修了。米国カリフォルニア大学産婦人 科学教室留学後、順天堂大学医学部産婦人科学教室講師を経て、 1993年福田ウイメンズクリニック開院。「フラットな人生を送っているから、 趣味とかマイブームと […]

不妊検査で異常なしなのに、4度目の稽留流産

不育症検査では異常なし。 4度も流産が続いて 精神的につらいです。 不育症ではないのに4度も流産が続くのはどうしてなのか、 どのような治療をしていけばよいのかを メディカルパーク湘南の田中雄大先生にお聞きしました 田中 雄大 先生 慶應義塾大学医学部卒業。日本産科婦人科学会専門医、日本生殖医 学会生 […]

>全記事、不妊治療専門医による医師監修

全記事、不妊治療専門医による医師監修

不妊治療に関するドクターの見解を取材してきました。本サイトの全ての記事は医師監修です。