卵子の質を上げるには?

PCOS体質で、 着床前診断で染色体異常も。

良い卵子を得るには?

ELLEさん(42歳)からの相談 Q.私は42歳、夫は44歳で、現在海外で顕微授精を試みています。しかし、これ まで3回の採卵で、1回目は12個採れて5個受精、2回目は12個採れて6個 受精、3回目は7個採れて2個受精しましたが、着床前診断ですべてに染色体 異常、それも複数の異常があり、断念せざるを得ませんでした。PCOS体質で もあり、初潮から現在に至るまでずっと生理不順です。年齢的なこともあると 思いますが、もう良い卵子を採ることは難しいですか? また、短期間に何度も 高刺激法で採卵することで、卵子の質が下がることはありますか? サプリメン トや運動などで、多少でも卵子の質を上げることは可能ですか? 今後は、人工授精やタイミング指導などにステップダウンしたほうがいいですか? ぜひ、 アドバイスをお願いします。
原 利夫 先生  1983年、慶應義塾大学大学院(医学)修了にて医学博士学位を取得。 同大産婦人科助手時代、日本初の凍結受精卵ベビー誕生の一員として 活躍。その後、東京歯科大学市川病院講師、千葉衛生短大非常勤講 師を経て、1993年はらメディカルクリニックを開院。来年1月に引っ越し をする予定です。といってもご近所ですので、最寄駅などは変わりません。 スペースは今までよりも広くなりますので、患者さんに寛いでいただけるよ う工夫します。水槽も、グレードアップしますよ!

PCO Sもあり、採卵には問題ないものの、染色体 異常などがあって悩まれています。

海外で不妊治療をされています。相談者の ELLEさんは 42 歳、ご主人は 44 歳。
原先生 よくあるケースです。
ご年齢が 42 歳 ですし、染色体異常がわかっても防ぐことは なかなか難しく、これといった対策もないの が現状です。
ご年齢に加えてPCOSがある ことで、採卵できる数は十分でも、卵子に染 色体異常がある可能性が高く、医師としては 「根気よく治療を続けましょう」と申し上げる ことしかできません。
PCOSは改善できますか。
原先生 PCOSは、インスリンが何らかの 形で関わっているとされます。
そのため、糖 尿病ではないにしろ、糖尿病に準じた治療を することで改善することが多くあります。
不 妊治療の医師でも診断可能なので、糖尿病の 検査を受けたうえで、メトホルミンという経口薬を処方してもらい、服用するといいかも しれません。
糖尿病の疑いがなくても、少量 を服用することで功を奏するケースもありま すので、ぜひ医師と相談してみてください。
また、グリスリンというサプリメントにも 期待を寄せています。
これはマイタケ由来の 抽出物質を原料としたもので、インスリン抵 抗性に働きかけます。
日本でも最近見かける ようになりましたが、海外でしたらさらに手 に入れやすいのではないでしょうか。
どちら も卵子の染色体異常を根本的に改善するもの ではありませんが、併せて服用することで卵 子の質が良くなることが見込まれます。
35 ~ 90 日と生理も不順です。
原先生 メトホルミンとグリスリンを服用す ることで、生理周期も整うことが期待できま す。
次の採卵まで、まずは2~3カ月服用し てみることをおすすめします。

このまま高刺激で採卵したうえで顕微授 精を続けるか、人工授精やタイミング指導にステップダウンするか

といったことでも 悩まれています。
原先生 PCOSであるなら、高刺激ではな く、中刺激程度で十分かと思われます。
これ までの採卵では 12 個採れていますが、目標を 5、6個に定めて採卵したほうが良い結果につ ながる気がします。
高刺激だとどうしても小 さい卵子が多くなり、ホルモンバランスを崩 す原因にもなりかねません。
12 個も採れたの にもかかわらず、 5 個しか受精しないのもそ のためだと思われます。
今後の治療法も、ひとつに絞ることはない と思います。まずは、医師の指導のもとでメ トホルミン、グリスリン、クロミッドⓇなど を上手に組み合わせて服用しつつ、きちんと 定期的に排卵できるよう、体を整えることが 大切です。
それによって良い卵子ができれば、 タイミングでも妊娠は可能ですから。
また、男性も 45 歳あたりから精子に染色体異 常が起きやすくなります。
しかし、卵子同様に 若返らせる術はないので、体外受精も試み、時 には人工授精も、時にはタイミング指導も受け、 自然妊娠も可能なよう夫婦仲も健全に保つこと。
この方法でなければ! と決めつけず、妊娠で きる方法をあらゆる角度から試してみてはいか がでしょうか。
>全記事、不妊治療専門医による医師監修

全記事、不妊治療専門医による医師監修

不妊治療に関するドクターの見解を取材してきました。本サイトの全ての記事は医師監修です。