【Q&A】不妊治療による女性疾患の罹患率と内膜検査の確度について~宇津宮先生
たかぽんさん(31歳) 私の妻も不妊治療中に女性疾患(子宮内膜異型増殖症)になったこともあり、不妊治療でホルモンをコントロールするため不妊治療中の女性と不妊治療の必要がない女性との間に女性疾患の罹患率に差があるのではと思い、自分なりに調べてみました。 しかし、論文なり書籍なりを見つけることができませ […]
たかぽんさん(31歳) 私の妻も不妊治療中に女性疾患(子宮内膜異型増殖症)になったこともあり、不妊治療でホルモンをコントロールするため不妊治療中の女性と不妊治療の必要がない女性との間に女性疾患の罹患率に差があるのではと思い、自分なりに調べてみました。 しかし、論文なり書籍なりを見つけることができませ […]
不妊治療をはじめて約2年。体外受精に3回トライしてものの、一度も着床しない場合、考えられる理由と今後の治療についてさくら・はるねクリニック銀座の宮本敏伸先生に教えていただきました。 さくら・はるねクリニック銀座 院長 宮本敏伸 先生 旭川医科大学医学部卒業。同大学大学院医学研究科卒業。医学博士、米国 […]
自分の血液から抽出された成長因子が組織の修復に効力を発揮するPRP療法が整形外科や美容医療の分野で活用が進んでいます。不妊治療においても子宮内膜の活性化や着床率の改善に期待が集まっています。治療について、なかむらレディースクリニックの中村嘉宏先生に詳しく伺いました。 なかむらレディースクリニック 中 […]
妊娠には子宮内の細菌バランスが重要とされています。子宮内の善玉菌の割合などがわかる子宮内細菌叢検査について、うめだファティリティークリニックの山下能毅先生に伺いました。 うめだファティリティークリニック 山下 能毅 先生 大阪医科大学医学部を卒業後、北摂総合病院産婦人科部長・大阪医科大学産婦人科病棟 […]
みさきんぐさん (36歳) お世話になります。 36歳二人目不妊で体外受精実施中です。 1回目は新鮮胚移植後にて陰性、2回目、3回目は凍結胚移植を実施し陰性判定でした。 あと3回分の凍結胚がありますが、今回着床不全の検査(子宮鏡検査、Erpeak、子宮内フローラ、Th1、2)を実施すべきか4回目 […]
こうのとりさん(33歳) 妊活歴4年。初期流産2回、化学流産1回です。 先日の化学流産後、生理痛が酷くロキソニンが効くまで2時間30分かかりました。途中救急搬送、大学病院へ。検査結果異常なし。 化学流産後の生理が終わった後は、採卵前の様なお腹のハリがあり(産科的に異常なし)、ドラマの短い出産シーンを […]
MONOさん(28歳) 主人(29歳)精液検査不良のため顕微一択です。 ●A院 採卵2回(ショート法・ロング法)、新鮮胚移植2回(2回とも1つも胚盤胞にならず) ●B院 採卵1回(アンタゴニスト法) ・ホルモン補充 胚盤胞4AB SEET法 ・ホルモン補充 初期胚9G3 8G2 エンブリオグルー […]
子宮内フローラ検査と子宮鏡検査、どちらを優先させるべき? 相談者 : 大ちゃんさん(36歳)不妊原因は多囊胞性卵巣症候群。体外受精で移植2 回着床せず、子宮内フローラ検査を提案されましたが、抗菌薬服用でも改善しない人がいると説明を受け、私自身も薬の制限があります。また、7~8カ月前の子宮鏡検査でマイ […]
10個採卵でき、そのうち3つが胚盤胞に。移植したところいずれも上手くいかず…。そういった場合、妊娠に向けてどんな治療や検査が必要でしょうか。患者さんのライフプランに応じた不妊治療法を提案してくれるトーチクリニックの院長、市山卓彦先生に教えてもらいました。 市山卓彦先生(トーチクリニック院長) 201 […]
生殖補助医療と一緒に行うことで治療効率が上がると期待できる検査や治療が「先進医療」として認可されました。保険診療との併用はどうなるのでしょうか? 「先進医療」について、厚仁病院の松山先生に詳しくお聞きしました。 厚仁病院 生殖医療部門 松山 毅彦 先生 東海大学医学部卒業。小田原市立病院産婦人科医長 […]