翌日のレスキューICSIの胚盤胞について
Q レスキューICSIの胚盤胞 だと妊娠率は下がりますか? 岡 親弘 先生 慶應義塾大学医学部卒業。その後、同大学産婦人科に入局。不妊症・ 不育症の研究治療を行い、「ローズレディースクリニック等々力」院長を経て、 2000年に不妊症専門クリニック「東京HARTクリニック」を開院。2005 年アメリカ […]
Q レスキューICSIの胚盤胞 だと妊娠率は下がりますか? 岡 親弘 先生 慶應義塾大学医学部卒業。その後、同大学産婦人科に入局。不妊症・ 不育症の研究治療を行い、「ローズレディースクリニック等々力」院長を経て、 2000年に不妊症専門クリニック「東京HARTクリニック」を開院。2005 年アメリカ […]
Q 顕微授精での受精卵の成長が悪く、 1個も胚盤胞まで育ちません 福田 勝 先生 順天堂大学医学部・同大学院修了。米国カリフォルニア大学産婦 人科学教室留学後、順天堂大学医学部産婦人科学教室講師を経 て、1993 年福田ウイメンズクリニック開院。 ドクターアドバイス ●初期胚移植はこの先育っていくか […]
Q 最後の採卵。副作用を覚悟して ショート法に臨むべき? 伊藤 哲 先生 順天堂大学医学部卒業、同大学院修了。順天堂大学医学部産婦 人科学講師、国際親善総合病院産婦人科医長を経て、1999年あ いウイメンズクリニック開院。日本生殖医学会生殖医療専門医。 ドクターアドバイス ●妊娠率をもっと上げるなら […]
Q たくさん採卵できるのに 受精しづらく、着床もしない 佐藤 雄一 先生 医学博士・産婦人科専門医・日本産科婦人科内視鏡学会技術認 定医・日本生殖医学会生殖医療専門医。佐藤病院院長・高崎 ARTクリニック理事長を務める。 ドクターアドバイス ●多囊胞性卵巣症候群、 耐糖能異常がないか検査を。 ● […]
Q 人工、顕微授精の結果が出ない。 転院または治療を諦めるべき? 蔵本武志先生 1979年久留米大学医学部卒業。1985 年山口大学大学院修了。医学博士。1995 年 6月蔵本ウイメン ズクリニック開院。開院当時より、体外受精、顕微授精をはじめ、 一般不妊治療や生殖医療の研究を広く行う。JISART […]
Q 2回移植に失敗したのは、 受精卵の染色体異常のせい? 伊藤哲先生 順天堂大学医学部卒業、同大学院修了。順天堂大学医学部 産婦人科学講師、国際親善総合病院産婦人科医長を経て、 1999 年あいウイメンズクリニック開院。日本生殖医学会生殖医 療専門医。まとまったお休みが取れると、北から南まで日本各地 […]
Q 受精卵が残り2個に。 このまま移植を続けるべき? 石原尚徳先生 高知大学医学部卒業。神戸大学医学部大学院修了。医学博 士。兵庫県立成人病センター、兵庫県立こども病院の勤務を経て、 2008年より久保みずきレディースクリニック菅原記念診療所院長。 不妊治療から周産期・小児医療まで、地域に根ざした総 […]
Q 凍結初期胚を移植するか、 採卵しなおすか迷っています ドクターアドバイス ●凍結初期胚のグレードを確認して、判断の材料に入れてみては? ●2人目の希望の強さによって、移植と採卵の順番を決めるという方法も。 波多野久昭先生 日本医科大学卒業。ハンブルク大学産婦人科学教室留学後、日本 医科大学婦人科 […]
Q 顕微授精で結果が出ないのは 染色体異常が原因? 宇津宮 隆史 先生 熊本大学医学部卒業。1988年九州大学生体防御医学研究所講 師、1989年大分県立病院がんセンター第二婦人科部長を経て、 1992年セント・ルカ産婦人科開院。国内でいち早く不妊治療に取 り組んだパイオニアの一人。開院以来、妊娠数 […]
顕微授精6回目で着床すらしない。「着床の窓」が原因では? 蔵本ウイメンズクリニック 蔵 本 武 志 先 生 久留米大学医学部卒業、山口大学大学院修 了。山口県立中央病院産婦人科副部長、済生会下関総合病院産婦人科部長を経て、1990 年オーストラリア・PIVET メディカルセンターへ留学。帰国後、19 […]