CATEGORY

男性不妊

妊娠判定でhCG「1」の意味は?2回目は前回よりグレードの低い卵でも妊娠できますか?【医師監修】

【医師監修】松山 毅彦 先生 東海大学医学部卒業。小田原市立病院産婦人科医長、東海大学付属 大磯病院産婦人科勤務、永遠幸レディースクリニック副院長を経て、 1996年厚仁病院産婦人科を開設。日本生殖医学会生殖医療専門医。 クリニックでは最新医療を積極的に取り入れる一方、産科併設のメリッ トを生かし、 […]

初めての人工授精で激しい腹痛を感じ治療が不安です【医師監修】

【医師監修】堀川 隆 先生  琉球大学医学部卒業。国立国際医療センター、国立成育医療センター 不妊診療科勤務を経て、2009 年12月より高崎 ARTクリニック院長 に就任。国際医療センター勤務時より内視鏡手術・生殖補助医療に従 事。成育医療センターでは難治性不妊治療・加齢と不妊についての研 究に取 […]

精子濃度30万個/mL、運動率0。このような状態でも妊娠は可能ですか?【医師監修】

精液検査の結果が不良の場合、どのような検査を経て、 治療法を選択していくのでしょうか。木場公園クリニックの 吉田先生に詳しいお話を伺いました。 【医師監修】吉田 淳 先生  愛媛大学医学部卒業。産婦人科・泌尿器科医。生殖医 療指導医・臨床遺伝専門医。東京警察病院産婦人科、 池下レディースチャイルドク […]

海外で不妊検査を受け、いきなり体外受精をすすめられて迷っています【医師監修】

【医師監修】波多野 久昭 先生 答える人 日本医科大学卒業。ハンブルク大学 産婦人科学教室留学後、日本医科 大学付属病院産婦人科学教室講師、 飯田市立病院産科科長を経て、 2005 年ノア・ウィメンズクリニック を開院。A型・やぎ座。今年の夏は、 ご家族と3 匹の愛犬と一緒に軽井 沢に避暑に出掛ける […]

人工授精用に調整した精子は原精液より劣るものなのですか?【医師監修】

【医師監修】秋山 芳晃 先生 東京慈恵会医科大学卒業。東京慈恵会医 科大学附属病院、国立大蔵病院に勤務後、 父親が営んでいた産科医院を継ぎ、不妊 専門病院として新たに開業。O型・やぎ座。 今年の夏は、気化熱で冷やす送風機を院 内に導入。自宅でも扇風機を使ったり、 こまめに電気を消して節電を実行。電気 […]

顕微授精で治療するもうまくいきません誘発法が合っていない?【医師監修】

【医師監修】小田原 靖 先生  東京慈恵会医科大学卒業、同大学院修了。1987年、オーストラリア・ ロイヤルウイメンズホスピタルに留学し、チーム医療などを学ぶ。東京 慈恵会医科大学産婦人科助手、スズキ病院科長を経て、1996 年恵比 寿に開院。AB 型・みずがめ座。震災の影響で計画停電に入ることを […]

精子濃度、奇形率の値も悪く、顕微授精したけど失敗……何か打つ手はないでしょうか?【医師監修】

【医師監修】田中 温 先生  順天堂大学医学部卒業。越谷市立病院産科医長時代、診療後ならと いう条件付きで不妊治療の研究を許される。度重なる研究と実験は毎 日深夜にまで及び、1985 年、ついに日本初のギフト法による男児が 誕生。1990 年、セントマザー産婦人科医院開院。日本受精着床学会 副理事長 […]

男性不妊の場合の治療計画はどうやって立てたらいいでしょうか?【医師監修】

女性側には問題がなく、 男性側に問題があると診断された場合、 どのように不妊治療を進めていけば いいのでしょうか? 蔵本ウイメンズクリニックの蔵本先生に伺いました。 【医師監修】蔵本 武志 先生 久留米大学医学部卒業、山口大学大 学院修了。山口県立中央病院産婦人科 副部長、済生会下関総合病院産婦人 […]

重症の乏精子症と診断されましたが顕微授精が必要ですか?【医師監修】

精液中の精子の数によって診断される乏精子症。 福井ウィメンズクリニックの福井先生に 治療の選択肢について詳しくお話を聞きました。 【医師監修】福井 敬介 先生 1989年、日本大学医学部卒業。卒業と同時に愛媛 大学産科婦人科に入局、愛媛大学大学院医学専攻科 修了。2000 年愛媛大学産科婦人科学助教 […]

精子濃度が低い場合、人工授精で複数回分の凍結精子を使えますか?【医師監修】

精子の濃度が低い場合、人工授精で妊娠を望むことは 可能なのでしょうか。吉田レディースクリニックの吉田先生に、 乏精子症の治療方針についてお聞きしました。 【医師監修】吉田 仁秋 先生 獨協医科大学卒業。東北大学医学部産婦人科学教室入局、不 妊・体外受精チーム研究室へ。米国マイアミ大学留学後、竹田 総 […]

>全記事、不妊治療専門医による医師監修

全記事、不妊治療専門医による医師監修

不妊治療に関するドクターの見解を取材してきました。本サイトの全ての記事は医師監修です。