CATEGORY

体外受精

卵管水腫治療のため卵管結紮術を行います。術後の採卵に影響はある?

卵管水腫があり、腹腔鏡下手術で卵管結紮術を行うことに。 卵巣への血行が悪くなるなど悪影響は出るのでしょうか? 厚仁病院の松山先生にお話を伺いました。 松山 毅彦 先生 東海大学医学部卒業。小田原市立病院産婦人科医長、東海大学付属 大磯病院産婦人科勤務、永遠幸レディースクリニック副院長を経て、 199 […]

ホルモン補充周期と自然周期による移植。どちらがいいか迷っています【医師監修】

【医師監修】堀川 隆 先生 琉球大学医学部卒業。国立国際医療センター、国立成育医療セン ター不妊診療科勤務を経て、2009 年12月より高崎ARTクリニッ ク院長に就任。国際医療センター勤務時より内視鏡手術・生殖補 助医療に従事。成育医療センターでは難治性不妊治療・加齢と不 妊についての研究に取り組 […]

重度の子宮内膜症で手術もできませんが妊娠できるでしょうか?【医師監修】

【医師監修】浅田 義正 先生  名古屋大学医学部卒業。1993 年、米国初の体外受精専門施設に留 学し、主に顕微授精を研究。帰国後、日本初の精巣精子を用いた顕微 授精による妊娠例を報告。2004 年、浅田レディースクリニック開院。 2006 年、生殖医療専門医認定。結果重視のアカデミックな視点で、 […]

グレードのよい受精卵を移しても着床しません戻す周期の問題?【医師監修】

【医師監修】堀川 隆 先生 琉球大学医学部卒業。国立国際医療センター、国立成育医療セ ンター不妊診療科勤務を経て、2009 年12月より高崎ARTク リニック院長に就任。国際医療センター勤務時より内視鏡手術・ 生殖補助医療に従事。成育医療センターでは難治性不妊治療・ 加齢と不妊についての研究に取り組 […]

卵子が変形してしまう……質をよくするには?【医師監修】

【医師監修】塩谷 雅英 先生  島根医科大学卒業。卒業と同時に京都大学産婦人科に入局。体外受精チー ムに所属し、不妊症治療の臨床に取り組みながら研究を継続する。1994 ~2000年、神戸市立中央市民病院に勤務し、顕微授精による赤ちゃん誕 生に貢献。2000年 3月、不妊専門クリニック、英ウィメンズ […]

グレードのいい胚盤胞を 移植していますが 着床しません【医師監修】

【医師監修】原 利夫 先生  1983 年、慶應義塾大学大学院医学研究 科修了にて医学博士学位を取得。同大産 婦人科助手時代、日本初の凍結受精卵ベ ビー誕生の一員として活躍。その後、東京 歯科大学市川病院講師、千葉衛生短大非 常勤講師を経て、1993年はらメディカルク リニックを開院。チーム医療のも […]

卵管が詰まっていたら選択肢は体外受精のみ?自然妊娠は無理ですか?【医師監修】

【医師監修】己斐 秀樹 先生 東京医科歯科大学医学部卒業。川口工業総合病院産婦人 科勤務後、東京大学農学部応用動物科学にて国内留学、 米国留学を経験。東京医科歯科大学大学院生殖機能協関 学助手を経て、2005年亀田メディカルセンター産婦人科 (生殖・不妊担当)部長として着任。2010年不妊生殖科 部 […]

チョコレート嚢腫のせいで卵子が育ちにくい?腹腔鏡手術するべき?【医師監修】

【医師監修】田中 雄大 先生  慶應義塾大学医学部卒業。日本産科婦人科学会専門医。大和市立病院産婦 人科勤務、内視鏡手術の専門病院を目指した矢崎病院婦人科での勤務など を経て、2009年、矢崎病院に不妊治療専門の湘南IVFクリニックを開設。 聖マリアンナ医科大学非常勤講師。B型・かに座。内視鏡手術と […]

遠距離通院で着床結果もまちまち……今後どうすればいい?【医師監修】

【医師監修】内田 昭弘 先生 島根医科大学医学部卒業。同大学の体外受精チームの一員として、 1987年、島根県での体外受精による初めての赤ちゃん誕生に携わる。 1997年に内田クリニック開業。1階は奥様が副院長を務める内科・胃 腸科、2階が婦人科。地域の産婦人科医と連携を取り、専門性の高い 不妊治療 […]

同じ排卵誘発法を続けていいのか疑問を感じています【医師監修】

【医師監修】吉田 淳 先生 愛媛大学医学部卒業。産婦人科・泌尿器科医。東京警察病院産婦人科、 池下レディースチャイルドクリニック、東邦大学第一泌尿器科非常勤講 師などを経て、1999年木場公園クリニックを開院。不妊症治療の情報 収集のため、アメリカや日本国内の不妊症専門施設の見学・研修を数多 く積ん […]

>全記事、不妊治療専門医による医師監修

全記事、不妊治療専門医による医師監修

不妊治療に関するドクターの見解を取材してきました。本サイトの全ての記事は医師監修です。