CATEGORY

タイミング法

2度の子宮外妊娠から7カ月卵管造影検査を受ける際はどれくらいの期間が必要?【医師監修】

受精卵が子宮以外の場所に着床してしまう子宮外妊娠。 今後の検査時期や対応について、 福井ウィメンズクリニックの福井先生に聞きました。 【医師監修】福井 敬介 先生 1989年、日本大学医学部卒業。卒業と同時に愛媛大学 産科婦人科に入局、愛媛大学大学院医学専攻科修了。 2000年愛媛大学産科婦人科学助 […]

夫がEDで性交できず採精も難しい状態です。何から始めたらいいですか?【医師監修】

性交も採精も難しいという場合は、 何から治療を始めたらいいのでしょうか? メディカルパーク湘南の田中雄大先生にお聞きしました。 【医師監修】田中 雄大 先生 慶應義塾大学医学部卒業。日本産科婦人科学 会専門医、日本生殖医学会生殖医療専門医。 大和市立病院産婦人科勤務、内視鏡手術の専 門病院を目指した […]

根元からの卵管の詰まり。FTか体外受精か選択を迷っています

【医師監修】臼井 彰 先生  東邦大学医学部卒業。東邦大学大森病院 で久保春海教授の体外受精グループにて研 究・診察に従事。医局長を経て、1995 年 より現在の東京・亀有にて産婦人科医院を 開業。2004 年より不妊専門の治療センタ ーに。1階と2 階の待合室のソファを張り 替えて、院内が明るい雰 […]

高温期がありません。HCG注射を打っても排卵しないのはなぜ?【医師監修】

体温が一定のままで高温期がこないのに 排卵しているというのはどのような状態なのでしょうか? 操レディスホスピタルの操 良先生に詳しく伺いました。 【医師監修】操 良 先生  岐阜大学医学部卒業。岐阜大学医学部附属 病院で 8 年間、不妊専門外来を担当し、 1992 年には岐阜県下初の体外受精に成功。 […]

タイミング療法3回目。薬のこと、排卵のことなど妊娠できるか不安です【医師監修】

【医師監修】内田 昭弘 先生  島根医科大学医学部卒業。同大学の体外受精チームの一員として、 1987 年、島根県での体外受精による初めての赤ちゃん誕生に携わ る。1997 年に内田クリニック開業。1 階は奥様が副院長を務める 内科・胃腸科、2 階が婦人科。昨年より、内田先生がクリニックの ホームペ […]

タイミング療法で排卵後にデュファストンⓇを飲んだら体温が下がってしまいました【医師監修】

【医師監修】福田 勝 先生  順天堂大学医学部・同大学院修 了。米国カリフォルニア大学産 婦人科学教室留学後、順天堂大 学医学部産婦人科学教室講師を 経て、1993 年福田ウイメンズク リニック開院。今年の抱負は「特 にない」という福田先生。それ は言葉を変えれば「継続」とい うこと。今年も自分が患 […]

HCG製剤注射後の体温が上がりません。タイミングの時期は合っているの?【医師監修】

【医師監修】ささ山 高宏 先生 産業医科大学医学部医学科卒業。産業医科大学病院、和歌 山労災病院、九州労災病院、セントマザー産婦人科医院の 勤務を経て、1997年4月、幸の鳥レディスクリニックを開業。 患者さんを一人ひとり大事にする姿勢で生殖医療に携わる。 A型・おひつじ座。プライベートではソース好 […]

タイミング療法から人工授精にステップアップするべき?それとも自然にまかせる?【医師監修】

【医師監修】内田 昭弘 先生 島根医科大学医学部卒業。同大学の体外受精チームの一員として、1987 年、 島根県での体外受精による初めての赤ちゃん誕生に携わる。1997 年に内田 クリニック開業。1 階は奥様が副院長を務める内科・胃腸科、2 階が婦人科。 地域の産婦人科医と連携を取り、専門性の高い不 […]

不妊治療後に2人目妊娠?専門病院から一般病院に転院しても大丈夫ですか?【医師監修】

【医師監修】藤野 祐司 先生 大阪市立大学医学部卒業。米国留学、同大学医学 部婦人科学教室講師を経て、1997年にクリニック を開業。現在、同大学で非常勤講師も務める。B型・ おとめ座。たまの週末に、気分転換を兼ねて料理 を作るという先生。最近、挑戦したのは手羽中の 素揚げ。ポイントは「油が熱くなら […]

精液検査は異常ないのにヒューナーテストの結果は精子が0個でした【医師監修】

初回と、2回目のヒューナーテストで精子が見つからず。 検査の結果はどのくらい目安になるのでしょうか? 大島クリニックの大島先生に詳しく聞きました。 【医師監修】大島 隆史 先生  自治医科大学卒業。1982年、新潟大学医学部産科婦人科学教室入局。 産婦人科医として3年間研修後、県内の地域病院の1人医 […]

>全記事、不妊治療専門医による医師監修

全記事、不妊治療専門医による医師監修

不妊治療に関するドクターの見解を取材してきました。本サイトの全ての記事は医師監修です。