凍結胚盤胞の数の増やし方と移植のタイミングの決め方
顕微授精で治療中のゆたさん。体外受精から2度目の顕微授精でなかなか胚盤胞まで育たず…。何か良い改善法がないか、絹谷産婦人科の岡野真一郎先生に伺いました。 岡野 真一郎 先生 (絹谷産婦人科 副院長)川崎医科大学卒業後、広島大学医学部医局、広島市立安佐市民病院産婦人科、土谷総合病院産婦人科、公立みつぎ […]
顕微授精で治療中のゆたさん。体外受精から2度目の顕微授精でなかなか胚盤胞まで育たず…。何か良い改善法がないか、絹谷産婦人科の岡野真一郎先生に伺いました。 岡野 真一郎 先生 (絹谷産婦人科 副院長)川崎医科大学卒業後、広島大学医学部医局、広島市立安佐市民病院産婦人科、土谷総合病院産婦人科、公立みつぎ […]
体外受精・顕微授精にステップアップした治療のなかで、胚盤胞までは行くけれど、妊娠にはなかなか至らない・・・、そんな悩ましい思いをしている方、多いのではないでしょうか。 どうしたら胚盤胞のその先に進めるのか、丸田先生に聞いてきました。 まるたARTクリニック(丸田 英 先生) 久留米大学医学部卒業。名 […]
体外受精・顕微授精にステップアップした治療のなかで、胚盤胞までは行くけれど、妊娠にはなかなか至らない・・・、そんな悩ましい思いをしている方、多いのではないでしょうか。 どうしたら胚盤胞のその先に進めるのか、浅田先生に聞いてきました。 浅田レディースクリニック浅田義正先生 名古屋大学医学部卒業。19 […]
二人目不妊治療で、立て続けに流産・死産という辛い経験は、精神的に追い詰められてしまいがちです。「最短・最速で妊娠したい」と訴える患者さんの今後の治療方針について、先生に伺ってみました。 長島隆先生(花小金井レディースクリニック院長)北里大学医学部医学科卒業。慶應義塾大学医学部産婦人科学教室入局。2 […]
ネットの情報がすべて正しいとはかぎりませんよね。 抗精子抗体の妊娠の可能性について、最善の選択について、北村先生にお聞きしました。 明大前アートクリニック●北村 誠司 先生 1987年慶應義塾大学医学部卒業。2008年荻窪病院虹クリニックを開設。退職後、2018年明大前アートクリニックを開設。198 […]
治療6年目にして妊娠。 残念ながら流産でした。 治療再開前に検査は? いながきレディースクリニック 稲垣 誠 先生 1994 年、浜松医科大学医学部卒業。浜松医科大学医学部附属病院、鹿児島市立病院、聖隷沼津病院などで産婦人科医の経験を重ね、2012 年、不妊治療専門施設「いながきレディースクリニック […]
二人目不妊について、 出居先生に、詳しくお聞きしました。 大宮レディスクリニック 出居 貞義(いでい さだよし)先生 栃木県出身。 自治医科大学産婦人科学教室に入局。 99年には不妊部門の主任となり、その翌年に上都賀総合病院の産婦人科病棟医長を歴任。 その後は各地で常勤・非常勤医師として活躍し、 […]
高度生殖医療に進むと期待が高まりますね。 そんな時になかなか着床しない・・・ どんな治療法で臨めばよいのでしょうか? 浅田先生に聞いてきました。 浅田レディースクリニック浅田義正先生 名古屋大学医学部卒業。1993 年、米国初の体外受精専門施設に留学し、主に顕微授精を研究。帰国後、日本初の精巣精子 […]
胚盤胞が出来るのに、着床しない… 着床障害なのでしょうか? 検査は受けるべき? 宇都宮先生に聞いてきました。 うつのみやレディースクリニック 宇都宮智子先生 和歌山県立医大付属病院で体外受精などの不妊治療と研究に従事。2010年11月に『うつのみやレディースクリニック』を開院。一般不妊治療から、高度 […]
胚盤胞が出来るのに、着床しない… 着床障害なのでしょうか? 検査は受けるべき? 園田先生に聞いてきました。 園田桃代ARTクリニック 園田桃代 先生 1995年 佐賀大学医学部卒業後、福岡大学医学部産婦人科学教室入局。1998年 福岡大学医学部大学院、2002年 福岡大学医学部付属病院 不妊内分泌グ […]