CATEGORY

着床障害

初の顕微授精で不安いっぱい。本当に胚盤胞で移植したの?卵管造影検査は必要ないの?【医師監修】

治療が高度になるほどに、患者さんの不安は尽きません。 なぜ胚盤胞移植が一般的なのかという基本的なお話から クリニックママの古井先生に伺いました。 【医師監修】古井 憲司 先生 1986年日本医科大学卒業。1年間の研修医を 経て、1987年名古屋大学産婦人科学教室入局。 名古屋大学産婦人科では文部教官 […]

着床しなかったのは移植後にハイキングへ行ったからでしょうか?【医師監修】

【医師監修】小田原 靖 先生  東京慈恵会医科大学卒業、同大学院 修了。1987年、オーストラリア・ロイ ヤルウイメンズホスピタルに留学し、チ ーム医療などを学ぶ。東京慈恵会医科 大学産婦人科助手、スズキ病院科長を 経て、1996 年恵比寿に開院。AB 型・ みずがめ座。今春から電子カルテや新 しい […]

2回初期流産しています。今後どんな治療をするべき?【医師監修】

初期流産が2回続いたのは習慣性流産なのでしょうか? 受けたほうがいい検査や今後の治療について はらメディカルクリニックの原利夫先生にお聞きしました。 【医師監修】原 利夫 先生 1983 年、慶應義塾大学大学院医学研究科修了にて医学 博士学位を取得。同大産婦人科助手時代、日本初の凍結 受精卵ベビー誕 […]

アンタゴニストで4回採卵、移植は7回目。このまま同じ方法でいい?【医師監修】

【医師監修】浅田 義正 先生 名古屋大学医学部卒業。1993年、米国初の体外受精専門施設に留学し、 主に顕微授精を研究。帰国後、日本初の精巣精子を用いた顕微授精によ る妊娠例を報告。2004 年、浅田レディースクリニック開院。2006 年、 生殖医療専門医認定。2010 年、浅田レディース名古屋駅前 […]

胚はどのタイミングで移植するのが望ましいのでしょうか?【医師監修】

胚の着床率を上げるためには、採卵周期にすぐ移植したほうがいいのか、 凍結をして待ったほうがいいのか、 福田ウイメンズクリニックの福田先生に伺いました。 【医師監修】福田 勝 先生 順天堂大学医学部・同大学院修了。米国カリフォルニア大学産婦人 科学教室留学後、順天堂大学医学部産婦人科学教室講師を経て、 […]

グレードのよい受精卵を移しても着床しません戻す周期の問題?【医師監修】

【医師監修】堀川 隆 先生 琉球大学医学部卒業。国立国際医療センター、国立成育医療セ ンター不妊診療科勤務を経て、2009 年12月より高崎ARTク リニック院長に就任。国際医療センター勤務時より内視鏡手術・ 生殖補助医療に従事。成育医療センターでは難治性不妊治療・ 加齢と不妊についての研究に取り組 […]

遠距離通院で着床結果もまちまち……今後どうすればいい?【医師監修】

【医師監修】内田 昭弘 先生 島根医科大学医学部卒業。同大学の体外受精チームの一員として、 1987年、島根県での体外受精による初めての赤ちゃん誕生に携わる。 1997年に内田クリニック開業。1階は奥様が副院長を務める内科・胃 腸科、2階が婦人科。地域の産婦人科医と連携を取り、専門性の高い 不妊治療 […]

このまま何度移植してもダメなのではと不安です【医師監修】

【医師監修】石原 尚徳 先生  高知医科大学卒業。神戸大学医学部大学院修了。兵庫県立成人病セン ター、兵庫県立こども病院の勤務を経て、2008年より久保みずきレディー スクリニック美賀多台診療所副院長。不妊治療から周産期・小児医療まで、 地域に根ざした総合的なサポート態勢が整う同クリニックで、副院長 […]

子宮内にポリープあり。取ったほうがいいのでしょうか?【医師監修】

【医師監修】蔵本 武志 先生 久留米大学医学部卒業、山口大学大学院修了。山口県立中央病院産婦 人科副部長、済生会下関総合病院産婦人科部長を経て、1990年オース トラリア・PIVETメディカルセンターへ留学。帰国後、1995年蔵本ウイ メンズクリニック開院。O型・おうし座。休日もなかなかゆっくり休め […]

受精卵を凍結・解凍すると卵のグレードが落ちてしまいますか?【医師監修】

胚移植を行う際、新鮮胚と凍結卵の融解胚移植では、 卵のグレードに差は生じるのでしょうか? クリニックママの古井先生にお聞きしました。 【医師監修】古井 憲司 先生  1987 年名古屋大学産婦 人科学教室入局後、名古 屋大学付属病院の文部教 官を務める。大垣市民病 院の産婦人科医長を経て、 1998 […]

>全記事、不妊治療専門医による医師監修

全記事、不妊治療専門医による医師監修

不妊治療に関するドクターの見解を取材してきました。本サイトの全ての記事は医師監修です。