CATEGORY

タイミング法

初めての子宮卵管造影検査やはり痛いですか?【医師監修】

痛い検査の一つとして、挙げられるのが子宮卵管造影検査。 同時に、検査後は妊娠率がアップすることもよく知られています。 醍醐渡辺クリニックの渡辺先生、実際はどうなのでしょうか? 【医師監修】渡辺 浩彦 先生 滋賀医科大学卒業後、京都大学医学部附属病院産婦人科、大津赤 十字病院、済生会茨木病院などを経て […]

検査やステップアップ、自分から言わないといけませんか?【医師監修】

【医師監修】藤野 祐司 先生  大阪市立大学医学部卒業。米国留 学、同大学医学部婦人科学教室講 師を経て、1997年にクリニックを開 業。現在、同大学で非常勤講師も 務める。B型・おとめ座。歴史や鉄 道模型など、さまざまなことに興味 を持ち、熱中する先生。最近は体に いいとされる「粗食」に興味津々。 […]

精液検査で再検査に。次の結果も悪かった場合どうすればいいですか?【医師監修】

検査結果が悪いと、誰もが一度は落ち込んだり、悩んだりするもの。 今回は精液検査の結果について、夫婦でどう受け止め進んでいくか、 内田クリニックの内田先生にアドバイスをいただきました。 【医師監修】内田 昭弘 先生  島根医科大学医学部卒業。同大学の体外受精チームの一員と して、1987年、島根県での […]

気になる卵管の形卵管が上を向いているのは癒着のせい?【医師監修】

【医師監修】高橋 克彦 先生 慶應義塾大学医学部卒業。インターン時代に立ち会ったお産に感激し、産婦 人科医を目指す。1990年に日本初の体外受精専門外来クリニック、高橋産婦 人科を開業。後に広島HARTクリニックと改名。2000年、東京HARTクリ ニック開設。「日本初」の実績を次々と打ち立て、日本 […]

高プロラクチン血症は着床に支障があると聞いて不安です【医師監修】

【医師監修】塩谷 雅英 先生 島根医科大学卒業。卒業と同時に京都大学産婦人科に 入局。体外受精チームに所属し、不妊症治療の臨床に取 り組みながら研究を継続する。1994~2000 年、神戸 市立中央市民病院に勤務し、顕微授精による赤ちゃん誕 生に貢献。2000 年 3月、不妊専門クリニック、英ウィ […]

先日、化学的流産を経験 「流産後は妊娠しやすい」 というのは本当?【医師監修】

よく聞く化学的流産とは、どんなものなのでしょうか。 また、化学的流産の後の妊娠との関係について、 ノア・ウィメンズクリニックの波多野先生にお伺いしました。 【医師監修】波多野 久昭 先生  日本医科大学卒業。ハンブルク大学産婦人科学教室留学後、日本 医科大学付属病院産婦人科学教室講師、飯田市立病院産 […]

OHSSで入院してから主人や家族が不妊治療に抵抗を抱くように……【医師監修】

【医師監修】俵 史子 先生 浜松医科大学医学部卒業。総合病院勤務医時代より不妊治療に携 わり、2004年愛知県の竹内病院トヨタ不妊センター所長に就任。 2007年、 出身地の静岡に俵史子IVFクリニックを開業。 〝健康な 体=妊娠しやすい体〞 をつくるため、生活習慣を改善する「体質改 善外来」を9月 […]

クロミフェンの効きが悪くなってくると体外受精を考えるべき?【医師監修】

【医師監修】詠田 由美 先生 福岡大学医学部卒業。日本産婦人科学会認定医。福岡大学病院 不妊治療グループチーフ(福岡大学医学部講師)などを経て、 1999年に開業。不妊治療にかける熱い情熱に、患者さんからの 信頼も厚く、すでに1万人以上の診療を経験。A 型・かに座。常 に明るく、前向きな性格で話がし […]

ヒュナーテストで「精子がない」!?どうしたらいいでしょうか【医師監修】

【医師監修】田中 温 先生 順天堂大学医学部卒業。越谷市立病院産科医長時代、診療後 ならという条件付きで不妊治療の研究を許される。度重なる研究と実験は毎日深夜にまで及び、1985 年、ついに日本初のギフト法による男児が誕生。1990年、セントマザー産婦人科医院開院。日本受精着床学会副理事長。ストレス […]

ポリープがあっても不妊治療を進められる?【医師監修】

  監修 久永産婦人科 久永浩靖先生 奈良県立医科大学卒業。奈良県 立医科大学産婦人科助手を経て、 東大阪市立中央病院産婦人科医 長、奈良県立奈良病院産婦人科 医長を歴任。その後、不妊専門 クリニック勤務を経て、2003年 久永婦人科クリニック院長として 就任。O型・うし年。 ましゅまろさ […]

>全記事、不妊治療専門医による医師監修

全記事、不妊治療専門医による医師監修

不妊治療に関するドクターの見解を取材してきました。本サイトの全ての記事は医師監修です。