【Q&A】卵胞の発育の件~吉川先生
あんずさん(37歳) お世話になります。22年10月の採卵手術以来、有効な卵胞が発育しません。(当該手術は胚盤胞まで育たなかったため受精卵は廃棄となりました。) 前周期(23年1月)は卵胞の影が見えたのですが、ゴナールエフを最大単位打っても大きくなりませんでした。以下3点、ご意見を伺いたいです。 1 […]
あんずさん(37歳) お世話になります。22年10月の採卵手術以来、有効な卵胞が発育しません。(当該手術は胚盤胞まで育たなかったため受精卵は廃棄となりました。) 前周期(23年1月)は卵胞の影が見えたのですが、ゴナールエフを最大単位打っても大きくなりませんでした。以下3点、ご意見を伺いたいです。 1 […]
ykさん(35歳) 35歳、低amh、ここ最近いきなり高fshです。 2022年2月?タイミング開始 2022年5月体外受精開始 初回採卵 三つ(成熟卵2つ未熟卵1つ) →全部受精して一つだけ凍結胚盤胞 2022年7月採卵2回目 二つ(成熟卵1つ未成熟1つ) →成熟卵䛾み受精して6分割胚で停止 20 […]
2個移植か単一移植か、残っている7個の胚盤胞の有効な活用法は? 相談者 : 星影さん(38歳)保険適用開始後に採卵し、凍結胚盤胞が7個あります。体外受精を行って3回陰性。今月4回目の移植を行います。ただ6回の制限があるため、今回を含めて残り3回・胚盤胞は4個。2個移植を2回して再び保険適用で採卵し、 […]
みやちゃんさん(35歳) 卵管閉塞で体外受精をしています。 先日、他のクリニックでは抗核抗体の採血も最初にしていると見たので、クリニックで質問しましたが、あまりルーチン検査としてはやっていないと言われました。 体外受精でも繰り返す流産の際に、NK細胞などの抗体の採血をして発覚した方などもいますが、 […]
卵管形成術の治療後は、タイミング法と併用で人工授精を行うべき? 相談者 : Jさん(35歳)子宮鏡下にて粘膜下筋腫を摘出後、卵管鏡下卵管形成術を受け、やっと妊娠へのスタートラインに立った感じです。医師からは、タイミング法と併用して人工授精も行わなければもったいないと言われました。人工授精は自然妊娠と […]
ごまつぶさん (39歳) 内科にてクラミジア抗体陽性結果により、クラリスロマイシンを2週間処方され服用しています。 (4ヶ月前にも念のためジスロマックを服用していて、そこから体外受精のみしかしておらず、夫は現在陰性です。なので私は今かかっていないかもしれませんが念のため服用しています) 飲み切っ […]
自然妊娠後に流産?!38歳なので、すぐ体外受精のほうがいい? 相談者 : 花嫁mimiさん(38歳)1 年間の妊活後に自然妊娠! でも胎囊確認後、成長が芳しくなく流産になりそうです。一度、自然妊娠したので、夫と相談して再度自然妊娠にトライしたいです。次の1 月で39 歳なので、保険適用のことを考え、 […]
ひーにゃさん (39歳) お伺いしたい内容は2つです。 1、次の移植前にCD138の再検査は必要か。 2、ホルモン補充でERA検査を行いズレはなかったので、自然周期で移植しても良いか。 これまで移植を7回行いましたが、最初の2回(自然周期)以降着床せず、ERA、子宮内膜炎、子宮内フローラ、CD138 […]
トトさん(35歳) 均衡型相互転座の夫がいます。保険適応の凍結胚があと2個残っています。今後について相談です。 ①このまま2個を同時移植し、妊娠したら羊水検査を受ける ②凍結胚を融解し、PGTAに出す ③すぐに採卵に進み、PGTAに出す せっかくの凍結胚を無駄にしたくないので①と②の選択肢で迷います […]
いろいろな卵巣刺激法にトライしてみてもいつも採卵できるのは1個。 さらにその貴重な卵も精子と受精できずに終わってしまうとなると、妊娠できるのか不安になりますよね。 こういったケースの場合、どうしたらいいのでしょうか。 多くの不妊患者さんの診察をされている千葉・浦安のさくらウィメンズクリニックの大村先 […]