CATEGORY

特集

学校では教えてくれない子宮の病気

子宮へのいたわりを知ることで防げる病気があります。病気が発症してから対応するのではなく、 病気にならないよう予防に意識をもつことが大切です。"いつか産みたい" と思っているのであ れば、若い時からその“いつか ” に子宮を備えておく必要があります。そこで不妊の原因にもな る子宮の病気につ […]

いま妊娠を考えていなくても、知っておきたい「プレコンセプションケア」

自分らしく輝くために…知っておきたい心や体のこと。プレコンセプションケアの重要性について、さっぽろARTクリニックn24の藤本尚先生に伺いました。 藤本 尚 先生 札幌医科大学医学部卒業。札幌医科大学産婦人科教室に入局、札幌医科大学産婦人科学講座 講師として臨床・研究に従事。神谷レディースクリニック […]

学校では教えてくれない妊娠適齢期のこと

女性の社会進出が進むなかで、晩婚化や高齢で妊娠、出産する人が増えています。しかし、平均 寿命が伸びても「妊娠適齢期」での妊娠、出産、育児が望ましいとされています。その理由につ いて、田村秀子婦人科医院の田中紀子先生に伺いました。 田村秀子婦人科医院●田中 紀子 先生 京都府立医科大学医学部大学院修了 […]

学校では教えてくれない脳と子宮の関係

「脳と子宮はつながっている」といわれ、月経や排卵、妊娠の成立には脳、卵巣、子宮と、3つ の器官をつなぐ女性ホルモンが大きくかかわっています。では女性ホルモンにうまく働いてもら うためには、どんなことに気をつければいいのでしょうか? うめだファティリティークリニッ クの山下能毅先生に教えていただきまし […]

より多く、より質の高い卵子を得るためにできること

不妊と活性酸素の関連をテーマに「より多く、より良い成熟卵を得るための対ミトコンドリア戦略」を発表された島田先生。卵胞の成長や排卵の仕組み、酸化ストレスについてお聞きしました。   広島大学大学院 島田 昌之 先生 2003年山口大学連合大学院獣医学研究科博士(獣医学) 取得。2004〜20 […]

日本の不妊治療環境、ちょっと変じゃない?

一人ひとりの「つぶやき」が大きな力に! ジネコ2019年冬号で取り上げた「2000人アンケート」。発端となったのは不妊治療中のゆなさんからのメールでした。このアンケートの拡散に協力してくれた人も含めて 結成されたのが「不妊・不育治療の環境改善を目指す当事者の会」。  メンバーのゆなさん、mary さ […]

不妊治療の明日に向けて

国を動かす取り組みが始まっている! 「福耳」の愛称で親しまれている政治家・枝野幸男さん(立憲民主党代表)。 妻の和子さんと共に約4年間の不妊治療を経験されていることから、当事者の気持ちに寄り添った不妊・不育治療支援に精力的に取り組んでいます。 ご自身の不妊治療経験と、立憲民主党の不妊治療支援への取り […]

もうブルーデイなんて言わない!生理の憂いにサヨナラを【かぶれ&ニオイ】

生理中の不快な症状に悩む女性は多いと思います。これまで生理だからと我慢していたことが、何も気にせずできるようになったら…女性はもっと自由になれるはず。生理を快適に乗り切る方法をビバリータの清水なほみ先生に教えていただきました。 清水なほみ先生(ポートサイド女性総合クリニック  ビバリータ)2001年 […]

もうブルーデイなんて言わない!生理の憂いにサヨナラを【漏れ】

生理中の不快な症状に悩む女性は多いと思います。これまで生理だからと我慢していたことが、何も気にせずできるようになったら…女性はもっと自由になれるはず。生理を快適に乗り切る方法をビバリータの清水なほみ先生に教えていただきました。 清水なほみ先生(ポートサイド女性総合クリニック  ビバリータ)2001年 […]

もうブルーデイなんて言わない!生理の憂いにサヨナラを【生理痛】

生理中の不快な症状に悩む女性は多いと思います。これまで生理だからと我慢していたことが、何も気にせずできるようになったら…女性はもっと自由になれるはず。生理を快適に乗り切る方法をビバリータの清水なほみ先生に教えていただきました。   清水なほみ先生(ポートサイド女性総合クリニック  ビバリー […]

>全記事、不妊治療専門医による医師監修

全記事、不妊治療専門医による医師監修

不妊治療に関するドクターの見解を取材してきました。本サイトの全ての記事は医師監修です。