CATEGORY

治療別

初めての不妊治療病院に行くタイミングは?初診に必要なものは?【医師監修】

早く赤ちゃんを抱きたくて……ついに不妊治療を決心! でも、病院にはいつ行けばいいの? など これから治療を始める方の疑問を石原先生に伺いました。 【医師監修】石原 尚徳 先生  高知医科大学卒業。神戸大学医学部大学院修了。兵庫県立成 人病センター、兵庫県立こども病院の勤務を経て、2008年よ り久保 […]

人工授精6回目以降に潜在性高プロラクチンが判明してしまい……【医師監修】

人工授精にトライしている途中で判明した「高プロラクチン血症」 。 治療前と治療後では妊娠にどう影響するのか、 福田先生にお話を聞いてみました。 【医師監修】福田 勝 先生 順天堂大学医学部・同大学 院修了。米国カリフォルニア 大学産婦人科学教室留学 後、順天堂大学医学部産婦 人科学教室講師を経て、 […]

精液検査の結果が正常値ぎりぎり人工授精に進むべき?【医師監修】

男性因子の不妊が疑われる場合、精液検査の結果は ステップアップを考える要素の一つと言われています。 どう判断したらよいのか、小田原先生にお聞きしました。 【医師監修】こずさん(会社員・30歳)からの投稿 Q. 子どもを望むようになって7ヶ月。不妊治療歴3ヶ月です。 先日、精液検査をしたら、精液量4. […]

人工授精をすれば精子の高速直進率も上がりますか?【医師監修】

精液検査の結果があまりよくなかった場合、 人工授精をすれば精子の質はよくなるのでしょうか。 吉田レディースクリニックの吉田先生に伺いました。 【医師監修】吉田 仁秋 先生 獨協医科大学卒業。東北大学医学部産婦人科学教室入局、不妊・ 体外受精チーム研究室へ。米国マイアミ大学留学後、竹田総合 病院産婦人 […]

転院して初めて知る事実にショック……不妊治療はやはり専門クリニック?【医師監修】

不妊治療を始めたものの、先生や治療方針に不安がつのる日々。 やはり不妊は専門クリニックじゃないとダメ? 内田先生に患者と医師の両方の立場を考えていただきました。 【医師監修】内田 昭弘 先生  島根医科大学医学部卒業。同大学の体外受精チームの一員 として、1987年、島根県での体外受精による初めての […]

男性不妊で約1年半、胚移植は3回陰性このままで大丈夫?【医師監修】

【医師監修】高橋 克彦 先生 慶應義塾大学医学部卒業。イン ターン時代に立ち会ったお産に感 激し、産婦人科医を目指す。 1990年に日本初の体外受精専 門外来クリニック、高橋産婦人科 を開業。後に広島HARTクリニッ クと改名。2000年、東京HAR Tクリニック開設。「日本初」の 実績を次々と打ち […]

子宮筋腫と夫の胃がん 治療を乗り越えて 二人の赤ちゃんが欲しい【医師監修】

【医師監修】藤野 祐司 先生 大阪市立大学医学部卒業。米国留学、同大学医 学部婦人科学教室講師を経て、1997年にクリニッ クを開業。現在、同大学で非常勤講師も務める。 毎朝5時に起床して日の出を眺めるのが習慣とい う超健康的な先生は、鷹揚でちょっぴりお茶目な ところがあるB型・おとめ座。穏やかな人 […]

受精卵の状態はいいのに なかなか妊娠できません 不育症を検査するべき?【医師監修】

【医師監修】渡辺 浩彦 先生 滋賀医科大学卒業後、京都大学医学部附属病 院産婦人科、大津赤十字病院、済生会茨木 病院などを経て、1971年に父親の意思を引き 継いだクリニックを地元で開院。不妊治療から 分娩まで手がけ、365日24時間の診療体制 をとる。O型・おとめ座。「西国三十三所」の 札所巡りが […]

卵巣年齢は40歳過ぎ 自然周期法だけで このまま頑張るべき?【医師監修】

【医師監修】浅田 義正 先生 名古屋大学医学部卒業。1993年、米国初の体外受精 専門施設に留学し、主に顕微授精を研究。帰国後、日 本初の精巣精子を用いた顕微授精による妊娠例を報 告。2004年、浅田レディースクリニック開院。2006年、 生殖医療専門医認定。患者さんに合わせた最新の治療 法で、確実 […]

子宮内膜症の影響で卵管采に異常あり手術を受けたほうがいい?【医師監修】

【医師監修】塩谷 雅英 先生 島根医科大学卒業。卒業と同時に京都大学産婦 人科に入局。体外受精チームに所属し、不妊症 治療の臨床に取り組みながら研究を継続する。 1994~2000年、神戸市立中央市民病院に勤 務し、顕微授精による赤ちゃん誕生に貢献。 2000年3月、不妊専門クリニック、英ウィメン […]

>全記事、不妊治療専門医による医師監修

全記事、不妊治療専門医による医師監修

不妊治療に関するドクターの見解を取材してきました。本サイトの全ての記事は医師監修です。