CATEGORY

治療別

排卵不定期、無排卵……人工授精も体外受精も難しいのでしょうか?【医師監修】

【医師監修】宇津宮 隆史 先生  熊本大学医学部卒業。1988 年九州大学生体防御医学研究所講師、1989 年大分県立病院がんセンター第二婦人科部長を経て、1992年セント・ルカ 産婦人科開院。国内でいち早く不妊治療に取り組んだパイオニアの一人。開 院以来、妊娠数は6200 件を超える。O 型・おひ […]

人工授精で洗浄・濃縮をする場合としない場合で妊娠率は異なりますか?【医師監修】

【医師監修】渡辺 浩彦 先生  滋賀医科大学卒業後、京都大学医学部附属病院産婦人科、大津赤十 字病院、済生会茨木病院などを経て、1971年から不妊治療を行って いる父親の病院を継承。不妊治療から分娩まで手掛け、365日24 時間の診療体制をとる。O型・おとめ座。ストレス解消のためにゴル フに行くのを […]

タイミング療法3回目。薬のこと、排卵のことなど妊娠できるか不安です【医師監修】

【医師監修】内田 昭弘 先生  島根医科大学医学部卒業。同大学の体外受精チームの一員として、 1987 年、島根県での体外受精による初めての赤ちゃん誕生に携わ る。1997 年に内田クリニック開業。1 階は奥様が副院長を務める 内科・胃腸科、2 階が婦人科。昨年より、内田先生がクリニックの ホームペ […]

腫瘍のため、左卵巣を摘出。タイミング療法と体外受精、どちらの方法を選ぶべき?【医師監修】

【医師監修】堀川 隆 先生  琉球大学医学部卒業。国立国際医療センター、国立成育医療センター不 妊診療科勤務を経て、2009年12月より高崎ARTクリニック院長に就任。 国際医療センター勤務時より内視鏡手術・生殖補助医療に従事。成育医 療センターでは難治性不妊治療・加齢と不妊についての研究に取り組む […]

高プロラクチン血症で肝臓に負担をかけない治療法がありますか?【医師監修】

【医師監修】宮崎 和典 先生  大阪医科大学医学部卒業。学生時代の新生児医療への興味がきっかけとなり、 体外受精や不妊治療の世界を志す。同大学産科婦人科講師を経て、1992年 に不妊症、不育症治療専門クリニック、宮崎レディースクリニック開業。開業 当初より泌尿器科の専門医による男性不妊外来を開設する […]

タイミング療法で排卵後にデュファストンⓇを飲んだら体温が下がってしまいました【医師監修】

【医師監修】福田 勝 先生  順天堂大学医学部・同大学院修 了。米国カリフォルニア大学産 婦人科学教室留学後、順天堂大 学医学部産婦人科学教室講師を 経て、1993 年福田ウイメンズク リニック開院。今年の抱負は「特 にない」という福田先生。それ は言葉を変えれば「継続」とい うこと。今年も自分が患 […]

HCG製剤注射後の体温が上がりません。タイミングの時期は合っているの?【医師監修】

【医師監修】ささ山 高宏 先生 産業医科大学医学部医学科卒業。産業医科大学病院、和歌 山労災病院、九州労災病院、セントマザー産婦人科医院の 勤務を経て、1997年4月、幸の鳥レディスクリニックを開業。 患者さんを一人ひとり大事にする姿勢で生殖医療に携わる。 A型・おひつじ座。プライベートではソース好 […]

病院で予測された排卵日と排卵日検査薬の結果が異なり戸惑っています【医師監修】

【医師監修】秋山 芳晃 先生  東京慈恵会医科大学卒業。東京慈 恵会医科大学附属病院、国立大 蔵病院に勤務後、父親が営んでい た産科医院を継ぎ、不妊専門病院 として新たに開業。O型・やぎ座。 最近、超音波検査の機器を最新の ものにアップデート。画像が格段 によくなり、より正確でスピーディ に診断がで […]

子宮内膜増殖症には触れず不妊治療を続ける先生に不信感を抱いています【医師監修】

【医師監修】福井 敬介 先生  1989 年、日本大学医学部卒業。卒業と同時に愛媛大学産科婦人科に入局、 愛媛大学大学院医学専攻科修了。2000 年愛媛大学産科婦人科学助教授。 2001年、「高度な生殖医療をより身近な医療として不妊カップルに提供したい」 と、福井ウィメンズクリニックを開設する。A […]

卵胞が3つ確認できた場合、人工授精やタイミング療法は見送ったほうがいい?【医師監修】

【医師監修】臼井 彰 先生  東邦大学医学部卒業。東邦大学大森病院で久保春海 教授の体外受精グループにて研究・診察に従事。医局 長を経て、1995 年より現在の東京・亀有にて産婦人 科医院を開業。5年前より不妊専門の治療センターに。 「妊娠できればいい」のではなく、「健康に妊娠・出産 できる」ような […]

>全記事、不妊治療専門医による医師監修

全記事、不妊治療専門医による医師監修

不妊治療に関するドクターの見解を取材してきました。本サイトの全ての記事は医師監修です。