CATEGORY

治療別

左側卵管閉塞と卵管造影後の痛み、その後の治療について

Q 卵管の詰まりと両卵巣囊腫、 どんな選択肢が最良? 蔵本武志先生 久留米大学医学部卒業、山口大学大学院修了。山口県立中央病 院産婦人科副部長、済生会下関総合病院産婦人科部長を経て、 1990 年オーストラリア・PIVETメディカルセンターへ留学。帰国後、 1995 年蔵本ウイメンズクリニック開院。 […]

2人目不妊治療中、妊娠の可能性

二人目不妊で人工授精を実施。 症状の意味と妊娠の可能性は 大島 隆史 先生 自治医科大学卒業。1982年、新潟大学医学部産科婦人科学教室 入局。産婦人科医として3 年間研修後、県内の地域病院の1 人医 長として4 年間勤務。1992 年、新潟大学医学部において医学博士 号を授与される。新潟県立がんセ […]

卵胞が多く育ってしまいます

Q 排卵誘発剤で卵胞が多く育つ。 体外受精にしたほうがいい? 神谷 博文 先生 札幌医科大学卒業。同大学産婦人科学講座、第一病理学講座に 入局後、斗南病院にて産婦人科科長を10 年間務める。1998 年、 神谷レディースクリニックを開業。 ドクターアドバイス ●まだ若いので排卵誘発剤での治療をいろい […]

排卵誘発法と血液検査の関係について

Q 採卵しても未成熟卵ばかり。 排卵誘発法が合っていない? 山下 能毅 先生 大阪医科大学医学部を卒業後、北摂総合病院産婦人科部長・大阪 医科大学産婦人科病棟医長、医局長、講師として、不妊治療や腹 腔鏡手術に積極的に取り組む。2014 年、宮崎レディースクリニック の副院長に就任し、2017年4月、 […]

4回陰性、今後が不安です

PCOSで着床にも問題が。 子宮内膜も厚くなりません 吉田仁秋先生 独協医科大学卒業。東北大学医学部産婦人科学教室入局、不妊・体外 受精チーム研究室へ。米国マイアミ大学留学後、竹田綜合病院産婦人科 部長、東北公済病院医長を経て、吉田レディースクリニックを開設。2016 年1月に「仙台ARTクリニック […]

シリンジ法について

Q 人工授精とどう違う? 自宅でできるシリンジ法 福井 敬介 先生 1989年、日本大学医学部卒業。卒業と同時に愛媛大学産科婦人科 に入局、愛媛大学大学院医学専攻科修了。2000年愛媛大学産科婦 人科学助教授。2001年、「高度な生殖医療をより身近な医療として不 妊カップルに提供したい」と、福井ウィ […]

精子力を考える

世界の精子数が減少しているといわれるなか、ふたたび注目を集めている のが精子機能の研究です。 獨協医科大学埼玉医療センター泌尿器科医岡 田弘先生と、HORACグランフロント大阪クリニック森本義晴先生に、 精子力を上げる取り組みについてお話しいただきました。   森本 義晴 先生 「IVF大 […]

検査から治療まで、何カ月かかるの?

不妊検査はなぜ1カ月以上かかるの?不妊治療を始めるには女性も男性も、いくつかの検査を行いその原因を探ることが必要になります。 不妊検査とはどんな内容で、どれくらいの期間が必要なのか、田村秀子婦人科医院の田中先生にお話を伺いました。 検査期間の目安は2カ月。その方の状態や通院ペースでも変わります。 & […]

健康な35歳の夫婦ですが、不妊治療は必要?

なぜできるだけ早く 治療したほうがいいの? 不妊治療を始めるタイミングに悩んではいませんか? 「夫 婦ともに健康だから、もう少し様子を見て」、「できれば、 自然妊娠で」とためらっている間にも、卵子の老化は進み ます。まずは自分が「妊娠できる体か」をチェックして! 35歳以上は要注意! 「妊娠できる体 […]

41歳で妊娠率15%とは本当ですか?

2人目をつくってあげたい…。 だけど41歳で妊娠率15%とは本当ですか? 浅田レディースクリニック 浅田 義正 先生 名古屋大学医学部卒業。1993 年、米国初の体外受精専門施設 に留学し、主に顕微授精を研究。帰国後、日本初の精巣精子を用 いた顕微授精による妊娠例を報告。現在、愛知県の勝川、名古 屋 […]

>全記事、不妊治療専門医による医師監修

全記事、不妊治療専門医による医師監修

不妊治療に関するドクターの見解を取材してきました。本サイトの全ての記事は医師監修です。