CATEGORY

治療別

【Q&A】不育症検査でひっかかりました~中村 嘉宏 先生

不育症検査で思いがけない結果により困惑し、今後の治療や、今まで続けてきた習慣などに迷いや不安が出てきますよね。 なかむらレディースクリニックの中村嘉宏先生に医師の立場から教えていただきました。 なかむらレディースクリニック 中村 嘉宏 先生 大阪市立大学医学部卒業。同大学院で山中伸弥教授(現CiRA […]

【Q&A】受精卵から胚盤胞にならない~岩見 菜々子先生

体外受精や顕微授精をされている方の中には、受精卵が胚盤胞になかなか到達しない・・・、 そんな悩みを抱えている人、多いのではないでしょうか。 岩見先生に聞いてきました。 神谷レディースクリニック 岩見 菜々子 先生 札幌医科大学卒業。2014 年より神谷レディースクリニック勤務。日本生殖医学会生殖医療 […]

体外受精で気になる痛みと副作用について

体外受精は妊娠率の向上が期待できる一方、治療を検討していくなかで、痛みや副作用を心配する人も少なくありません。 園田桃代ARTクリニックの園田先生に、体外受精で起こりやすい痛みや副作用とその対策についてお話を伺いました。 園田桃代ARTクリニック 園田桃代 先生 1995年 佐賀大学医学部卒業後、福 […]

【Q&A】子宮内膜組織検査について~宇津宮 隆史先生

子宮内膜組織検査の後、いつ回復するものなのか、気になりますよね。 宇都宮先生に、お話しを聞いてきました。 セント・ルカ産婦人科 宇津宮 隆史 先生 熊本大学医学部卒業。1988 年九州大学生体防御医学研究所講師、1989 年大分県立病院がんセンター第二婦人科部長を経て、1992年セント・ルカ産婦人科 […]

【Q&A】ステップアップのタイミング~佐藤雄一先生

ステップアップするタイミングや、むしろすぐに体外受精を選択すべきなのか、迷いますよね。 佐藤先生にお聞きしました。 佐藤 雄一 先生(高崎ARTクリニック)医学博士・産婦人科専門医・日本生殖医学会生殖医療専門医・日本産科婦人科内視鏡学会技術認定医。2018年、体づくりができるフィーカレディースクリニ […]

【Q&A】2回続けて稽留流産。移植か着床前診断をすべきか~滝口修司先生

ようやく妊娠に辿り着いたと思ったら、稽留流産を繰り返えしてしまう・・・。 次への不安と選択に、心が潰れそうになりますよね。 滝口修司先生に聞いてみました。 滝口修司先生 山口大学医学部医学科卒業。山口大学医学部附属病院、済生会山口総合病院、正岡病院などの勤務を経て、2012年より浅田レディースクリニ […]

【Q&A】ステップアップのタイミング~北村誠司先生

ステップアップするタイミングや、むしろすぐに体外受精を選択すべきなのか、迷いますよね。 北村 誠司 先生に聞いてみました。 明大前アートクリニック 北村 誠司 先生 1987年慶應義塾大学医学部卒業。2008年荻窪病院虹クリニックを開設。退職後、2018年明大前アートクリニックを開設。1989年から […]

【Q&A】着床障害・不育症について~田中 温 先生

着床障害・不育症の対応には、先生それぞれの見解があり、とくに意見が分かれていると悩みますよね。 セントマザー産婦人科医院の田中 温 先生にも、聞いてきました。 セントマザー産婦人科医院   田中 温 先生 順天堂大学医学部卒業。膨大な数の研究と実験は毎日深夜にまで及び、1985 年、ついに日本初のギ […]

【Q&A】初期胚移植で妊娠は可能でしょうか?~浮田祐司先生

妊娠に向けて移植するにあたり、その方法、また自分自身でそれまでにできることはないか、気になりますよね。リプロダクション浮田クリニックの浮田祐司先生に伺いました。 リプロダクション浮田クリニック 浮田祐司先生   兵庫医科大学付属病院、府中病院、兵庫医科大学篠山病院に勤務後、兵庫医科大学付属病院 産婦 […]

【Q&A】ステップアップのタイミング~太田 信彦先生

ステップアップするタイミングや、むしろすぐに体外受精を選択すべきなのか、迷いますよね。 ゆめクリニックの太田信彦先生に伺いました。 ゆめクリニック 太田信彦先生 1989年、山形大学医学部医学科を卒業後、同大学の産科婦人科学教室に入局。山形県立新庄病院、済生会山形済生病院などでの勤務を経て、山形大学 […]

>全記事、不妊治療専門医による医師監修

全記事、不妊治療専門医による医師監修

不妊治療に関するドクターの見解を取材してきました。本サイトの全ての記事は医師監修です。