CATEGORY

男性不妊

夫が無精子症でTESEをすすめられましたがMD-TESEでなくて大丈夫?【医師監修】

無精子症の方の精巣から精子を直接回収する TESEとMD-TESE。その違いや手術適応について 京野アートクリニックの京野先生に聞きました。 【医師監修】京野 廣一 先生  福島県立医科大学卒業後、東北大学医学部産科婦人 科学教室入局。1983 年、チームの一員として日本初 の体外受精による妊娠出産 […]

胚移植を10回以上して妊娠された方はいるのでしょうか?【医師監修】

治療を続けるのか、もう諦めたほうがいいのか……。 長く不妊治療を続けている方の心の持ち方について 木場公園クリニックの吉田先生にお話を伺いました。 【医師監修】吉田 淳 先生 愛媛大学医学部卒業。産婦人科・泌尿器 科医。生殖医療指導医・臨床遺伝専門医。 東京警察病院産婦人科、池下レディース チャイル […]

不妊治療歴10年。最後に治療をするならどんな方法がありますか?【医師監修】

10 年間の不妊治療、ご自身の高齢に加え、 ご主人の乏精子症にも悩み、最後にもう一度治療をしたい。 そんな場合、どんな治療法がベストなのでしょうか。 セントマザー産婦人科医院の田中先生に伺いました。 【医師監修】田中 温 先生 順天堂大学医学部卒業。越谷市立病院産科医長時代、診療 後ならという条件付 […]

無精子症の場合の精子細胞での治療について教えてください【医師監修】

【医師監修】塩谷 雅英 先生  島根医科大学卒業。卒業と同時に京都大学産婦人科に入局。体外受精 チームに所属し、不妊症治療の臨床に取り組みながら研究を継続する。 1994~2000 年、神戸市立中央市民病院に勤務し、顕微授精による 赤ちゃん誕生に貢献。2000 年 3月、不妊専門クリニック、英ウィメ […]

妊娠判定でhCG「1」の意味は?2回目は前回よりグレードの低い卵でも妊娠できますか?【医師監修】

【医師監修】松山 毅彦 先生 東海大学医学部卒業。小田原市立病院産婦人科医長、東海大学付属 大磯病院産婦人科勤務、永遠幸レディースクリニック副院長を経て、 1996年厚仁病院産婦人科を開設。日本生殖医学会生殖医療専門医。 クリニックでは最新医療を積極的に取り入れる一方、産科併設のメリッ トを生かし、 […]

夫が重度の乏精子症。精索静脈瘤の治療と顕微授精、優先順位は?【医師監修】

乏精子症と精索静脈瘤には因果関係があるのでしょうか。 あるとすれば今後の治療法は? 自然でも妊娠が可能? 京野アートクリニックの京野先生に聞きました。 【医師監修】京野 廣一 先生 福島県立医科大学卒業後、東北大学医学部産科婦 人科学教室入局。1983 年、チームの一員として日 本初の体外受精による […]

チョコレート嚢胞に筋腫、内膜症、無精子症と問題多く……妊娠にたどり着く可能性は?【医師監修】

厳しい状況の場合の今後の治療、妊娠の可能性について セントマザー産婦人科医院の田中温先生に伺いました。 【医師監修】田中 温 先生  順天堂大学医学部卒業。越谷市立病院産科医長時代、診療後なら という条件付きで不妊治療の研究を許される。度重なる研究と実験 は毎日深夜にまで及び、1985 年、ついに日 […]

顕微授精で反復不成功。今後どうしたらいいかわかりません【医師監修】

採卵と移植の回数を重ねてもなかなか結果が出ない。 このような場合、どんなふうに治療方針を立てていくのか、 木場公園クリニックの吉田先生にお話を伺いました。 【医師監修】吉田 淳 先生 愛媛大学医学部卒業。産婦人科・泌尿器科医。生殖医療指 導医・臨床遺伝専門医。東京警察病院産婦人科、池下レデ ィースチ […]

初めての人工授精で激しい腹痛を感じ治療が不安です【医師監修】

【医師監修】堀川 隆 先生  琉球大学医学部卒業。国立国際医療センター、国立成育医療センター 不妊診療科勤務を経て、2009 年12月より高崎 ARTクリニック院長 に就任。国際医療センター勤務時より内視鏡手術・生殖補助医療に従 事。成育医療センターでは難治性不妊治療・加齢と不妊についての研 究に取 […]

精子濃度30万個/mL、運動率0。このような状態でも妊娠は可能ですか?【医師監修】

精液検査の結果が不良の場合、どのような検査を経て、 治療法を選択していくのでしょうか。木場公園クリニックの 吉田先生に詳しいお話を伺いました。 【医師監修】吉田 淳 先生  愛媛大学医学部卒業。産婦人科・泌尿器科医。生殖医 療指導医・臨床遺伝専門医。東京警察病院産婦人科、 池下レディースチャイルドク […]

>全記事、不妊治療専門医による医師監修

全記事、不妊治療専門医による医師監修

不妊治療に関するドクターの見解を取材してきました。本サイトの全ての記事は医師監修です。